異業種の二つの事業を併記したシンプルモダンな名刺デザインです。
ベースは白、アクセントカラーに赤を使ったシンプルモダンな名刺デザインです。
表面は、白地に会社名・役職と氏名を横使いにレイアウトし、下段三分の一に赤で帯を敷き、住所と電話番号を白抜きで記載しました。
読みやすくシンプルなデザインながら、書体は品のある明朝体を選び、帯の赤色を色の深みに変化をつけたグラデーションを使うことで、デザイン的なメリハリとシックな大人の雰囲気を表現しました。
裏面は、左側がカーショップ、右側が飲食店という異業種の二つの店舗を並べ、事業の内容や所在地を記載しています。どちらの店舗も表面同様の色使いで統一感を持たせ、「フランス」をキーワードにつながる二つの事業をバランスよく見せています。
制作名刺デザインに対する感想
VOICE
異業種を「赤」でつなぐ名刺デザイン
真紅で統一することで異業種というアンバランスがしっくりおさまる
カーショップと飲食店という、異なる事業内容が深みのある赤色で統一されています。同じ色でデザインすることで、性質の異なる事業のアンバランスさに個性が生まれ興味が湧いてきます。下の段三分の一を同じ構成にすることで、ロゴマークの違いや業種の違いが際立ち、ひとつのストーリーへと集約されていくような印象を受けます。
複業や兼業が当たり前になる時代、名刺も多様化?
大企業が兼業を正式に許可したり、異なる業界同士が手を組んで売上を伸ばすコラボを展開したりと、クロスオーバーが珍しくない今日この頃。まったく畑違いの企業同士がケミストリーを起こし、大きなムーブメントになる事例も少なくありません。すでに、終身雇用の時代は過ぎ去って、役職を変えながら一社の名刺を使い続けるという人は、少なくなっています。そこからさらに変化が起これば、このように異業種同士をミックスさせた名刺を多くの人がもつような世の中になるのかもしれませんね。
カード・名刺デザインの依頼・外注はお任せください
シンプルなビジネス名刺・個性あふれるおしゃれな名刺...様々なニーズに合わせたカード・名刺デザインを作成致します。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。格安の作成費用でカードの印刷・納品までサポート致します。他の名刺業者様・印刷会社との比較検討も是非行ってみてください。会社名刺からお店のショップカードまで、業態・規模問わず作成致します。
ショップカード・名刺デザインの作成依頼〜納品までの流れ
ショップカード・名刺デザインの流れ①
見積もり
作成を希望されているショップカード・名刺の制作枚数や要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【カード・名刺デザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・カード / 名刺印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
ショップカード・名刺デザインの流れ②
制作情報の提供
ショップカード・名刺のデザイン制作に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
ショップカード・名刺デザインの流れ③
ショップカード・名刺デザインの作成
ショップカード・名刺のデザイン制作に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。デザインや文面などに修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
ショップカード・名刺デザインの流れ④
校了・納品
ショップカード・名刺デザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※ショップカード・名刺の印刷は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)
名刺・ショップカードの作成について
■ビジネス名刺作成料金のページへ (印刷料金・送料込み)
様々なビジネスにおける名刺のデザイン制作を行なっています。企業向けの名刺はもちろん、地方自治体や研究機関など、サービス・ビジネスのP Rや紹介に活用いただけます。名刺の外注、製作依頼はお任せください。
■ビジネス関連ショップカード作成料金のページへ (印刷料金・送料込み)
カタログやフライヤーよりも小さく、よりカジュアルに手渡しすることができるのがショップカードのメリットです。スマートに自社のサービスや情報を紹介することが可能です。ショップカードの外注、製作依頼はお任せください。