- Home
- デザイン・印刷知識
カテゴリー:デザイン・印刷知識
デザイン知識・印刷知識について
デザイン知識・印刷に関する情報の一覧ページです。印刷物・パッケージ・映像等に関する様々な情報を掲載しています。
-
学校紹介動画の制作・編集のポイントとコツ
少子化や新型コロナウイルスの流行などにより、ますます厳しくなる生徒確保のための学校プロモーション。オープンキャンパスや学校説明会などのイベントを開催することが難しくなり、求められる学校像も年々多様化の一途を辿っています。… -
リクルート向け動画の制作・編集のポイントとコツ
少子高齢化が進む中、次第によく聞くようになった人材不足の問題。どの業界の企業でも働き手を確保するのが難しくなり、かつて起こった就職氷河期が嘘のように、売り手優位の市場が定着しつつありました。 しかし、そこに起こったのが新… -
広告トレンド「動画」のメリットと活用法
スマートフォンの所持率が固定電話の所持率を上回ってから早数年。昨今の新型コロナウイルス感染症蔓延により、以前よりさらにICTの推進が図られ、暮らしとデジタルはますます切り離すことができないものになりました。広告トレンドも… -
ヘクトグラフ(コンニャク版)について:印刷史のなるほど雑学10
ヘクトグラフとは? ヘクトグラフ(hectograph)は、平版印刷の一種で、ゼラチンを利用した方式です。ゼラチン版、ゼラチン複写機(gelatin duplicator)、ゼリーグラフ(jellygraph)と呼ばれる… -
輪転印刷機について:印刷史のなるほど雑学09
輪転印刷機とは? 輪転印刷機(りんてんいんさつき)は、円筒形のドラムを回転させながら印刷する機械です。大きなドラムに版を湾曲させて取り付けます。ドラムを高速で回転させながら、版につけたインクを紙に転写することで、短時間に… -
ビギナーの質問に答えます。プロの映像制作者によるQ&A
映画製作のゼネラリストであり起業家のIgnace Aleya 氏のYouTubeチャンネルより、今回は「ビギナーに最適なカメラは?どうやって始める?」をご紹介したいと思います。動画編集に興味があるビギナーへの的確な回答の… -
クロモリトグラフについて:印刷史のなるほど雑学08
クロモリトグラフとは? クロモリトグラフ(chromolithography)は、1796年にドイツ人アロイス・ゼネフェルダー(Alois Senefelder)が生み出した石版印刷「リトグラフ(lithography)… -
リトグラフについて:印刷史のなるほど雑学07
リトグラフとは? リトグラフは水と油の反発を利用してイメージを印刷する方式です。凹凸を利用してインキを載せるのではなく、化学反応によってインキを付ける部分を決めます。版面がフラットなので平版(へいはん)に分類されます。1… -
動画編集をプロフェッショナルに見せるための5つのヒント
映画製作のゼネラリストであり起業家のIgnace Aleya 氏のYouTubeチャンネルより、今回は「動画をプロフェッショナルに見せるための5つのヒント」をご紹介したいと思います。素晴らしいと感じる映像にはどのようなヒ… -
アクアチントについて:印刷史のなるほど雑学06
アクアチントとは? アクアチントは銅版画のひとつの技法で、水彩画のように「面」で濃淡を表現できることが大きな特徴です。表面を酸で腐食させてできた凹みにインクを詰めて、それが紙に転写されるので、凹版(おうはん)印刷に分類さ…