ポイントカラーでおしゃれにまとめられた冊子のレイアウトデザイン制作例
デザインを考えるときに皆さんはどこから考えますか。使う写真素材、文字情報、コンテンツの内容などいろいろな部分から要素を決めていきますよね。色にはデザインする人の癖もあると思います。落ち着く配色、万人が好むような配色を選び…
デザインを考えるときに皆さんはどこから考えますか。使う写真素材、文字情報、コンテンツの内容などいろいろな部分から要素を決めていきますよね。色にはデザインする人の癖もあると思います。落ち着く配色、万人が好むような配色を選び…
最近モノクロ写真に魅力を感じる人が増えているそうです。ファッション誌やファッション関連の広告ではモノクロ写真はこれまでもそれほど珍しくありませんでした。深みのある階調や強いコントラストなどによって、カラー写真にない質感が…
皆さんはどのような情報誌を読まれますか?雑誌や本のレイアウトというものは普段何気なく見ているかと思いますがとても考えられていたり、法則があったりします。(※パンフレットは当サイトの制作事例ではありません) 冊子のデザイン…
人間の行動は視覚的刺激の影響を受けやすいと言われています。だからこそ、デザイナーは色そのものの理解はもちろん、その使い方に技術が求められます。雑誌などの情報発信を目的とした媒体においては、デザイン性だけではなく、読みやす…
最近は新聞もニュースも漫画も小説も全てスマートフォンの中で完結してしまいます。その分紙の節約にもなりますし、画面の中では自由に拡大したり文字を動かしたり、コピペしたりと自由自在にユーザーの思うがままです。当然良いこと尽く…
蕎麦やうどん、そうめんにパスタ。洋の東西を問わず、「麺」は人気の高い料理です。ここでは「麺」を効果的に使っているパンフレットの作成例をご紹介します。(※パンフレットは当サイトの制作事例ではありません) パンフレットのデザ…
最近、パンフレットを手に取ったのはいつですか?新しい携帯電話が欲しくなって、電気量販店で様々な機種のパンフレットを集めて家で熟読していたのが随分昔のことのように感じます。商品詳細や性能は比較サイトやPDFでも気軽にダウン…
パンフレットとチラシの違いは何でしょうか。読み手を消費行動などのアクションへと導くという目的は同じですが、違うのは情報量です。チラシは1枚で完結しますが、パンフレットでは少なくとも数ページで構成されています。その間、読む…
見出しのジャンプ率は誌面の雰囲気を左右します。今回は極端なジャンプ率によって、通常の見出しの域をはみ出して、テキストがビジュアル要素として主役におどり出た例を紹介します。(※パンフレットは当サイトの制作事例ではありません…
シンプルでスッキリとしたデザインのパンフレットを作りたいけど、手抜きのように見えてしまうのは嫌……という時には、折り方を工夫してみるのも一つかもしれません。ページごとのデザイン単体ではなく「パンフレットを読む」という体験…