今回は、あえて似ているなと感じたデザインを用意しました。全体に文字を配置し、その上に大きめのドットをちりばめたデザイン。似たデザインと称してはいますが、実際に見てみるとそれぞれに個性があり意外と違うなと感じるはず。色や配置、タイポグラフィなどによる印象の違いをじっくり観察してみてください。(※紹介するデザインは当サイトの制作事例ではありません)
ホワイト×ブルーのドットデザイン制作例
広告デザイン作成例を見る (via Pinterest)
不規則なのか、規則的なのか。このデザインにあるドットは、一体どういった意図で大きさを決め、配置したのでしょうか。背景の文字の大きさに合わせてドットも変化させているのかなと思いきや、どうやらそういう訳でもなさそうです。こうやって色々と考えてしまう時点で頭に残るデザインには違いないので、印象が強いデザインという意味ではデザイナーの思惑通りなのかもしれません。
パープル×チェリーレッドのドットデザイン制作例
広告デザイン作成例を見る (via Pinterest)
こちらのデザイン、ぼーっと見ていると赤いドットが浮いているように見えませんか?恐らく錯視を利用したと思われるこのデザインは、一度目にしたら焼き付いて離れないほどインパクトがあります。背景の色と近いトーンの色をタイポグラフィに使用することで、明るめのトーンのドットが浮いて見えます。また、ドットと文字を部分的に組み合わせることでより立体感を強調していますね。見れば見るほどクセになりそうなデザインです。
想像力を活かした楽しげなイベントのフライヤーデザイン
広告デザイン作成例を見る (via Pinterest)
こちらはアルゼンチンの都市、ゴルドバでのフェスティバルのために制作されました。レイアウトについてはおおまかに、左上から法則通りに図形が配置されています。さらに、図形にかけられたグラデーションには、奥行きをもたせたり、印象に変化を与える効果があります。また、黒く太い波線が紙面の下の方にあることで、明度の高い色を使っていても軽すぎず、重心が安定して見やすくなっています。 三角形がタイトルへの視線の誘導もしていて、シンプルですが、楽しげな、メリハリの利いた構成のフライヤーデザインです。
ここまで似通ったモチーフでも、だいぶ印象が違ったと思います。自分が同じモチーフで制作するとしたらどういう風にしようか、ちょっと考えてみるのも面白いかもしれませんよ。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。チラシのデザイン料金と作例
■チラシデザインの作成について
各種フライヤー・チラシの作成を行なっています。デザイン作成から印刷・納品までお任せください。楽しげなイベントフライヤーから、企業向けのシックで落ち着いたチラシまで、柔軟なチラシデザインに対応しています。チラシ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■チラシデザインの作成例はこちら
過去のチラシ(フライヤー)作成例をご覧いただけます。派手さのあるグラフィカルなフライヤーから、高級感や重厚さのあるチラシ、安売りなどを知らせるライトなイメージのチラシなど、世代やニーズ・ターゲットに合わせてデザインを作成しています。
フライヤー・チラシデザインの作成依頼〜納品までの流れ
フライヤー・チラシデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているチラシの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【チラシデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・チラシ印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
フライヤー・チラシデザインの流れ②
制作情報の提供
チラシのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
フライヤー・チラシデザインの流れ③
フライヤー・チラシデザインの作成
チラシデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
フライヤー・チラシデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
チラシのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※フライヤー・チラシの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)