写真植字(写植)の歴史について:印刷史のなるほど雑学20
写真植字とは? 写真植字(しゃしんしょくじ)を短縮した「写植(しゃしょく)」の方が多くの人にとっては耳なじみがあるかもしれません。写真植字は、印刷そのものの技法ではなく、文字組版の技術です。金属の鋳造による活字の代わりに…
写真植字とは? 写真植字(しゃしんしょくじ)を短縮した「写植(しゃしょく)」の方が多くの人にとっては耳なじみがあるかもしれません。写真植字は、印刷そのものの技法ではなく、文字組版の技術です。金属の鋳造による活字の代わりに…
インクジェット印刷とは? スマートフォンやパソコンなどデジタル機器の出力装置としては、もっとも身近といえるインクジェットプリンター。レーザープリンターが、オフィスやコンビニ、学校などで多く使われるのに対し、家庭や個人使用…
ゼログラフィとは? ゼログラフィ(Xerography)は、光導電性と写真を組み合わせた複写技術の名称です。ゼログラフィ登場以前の複写方式では、専用の感光紙を使ったり、現像のために湿った紙を乾かしたり、といったことが必要…
ドットマトリクス印刷とは? パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスの画面に表示される文字や画像はすべてドットまたはピクセルと呼ばれる微細な点で描かれています。スタジアムやビルの壁面などに設置され、デジタルサイネー…
スピリット複写機とは? 19世紀後半に考案されたヘクトグラフ(hectograph)という簡易印刷技法があります。日本では「コンニャク版」と呼ばれました。スピリット複写機(spirit duplicator)は、このヘク…
スクリーン印刷について スクリーン印刷は、メッシュのスクリーンを使って印刷する手法です。印刷したい文字やイメージだけを残して、スクリーンのそれ以外の部分をなんらかの方法でマスキングします。マスキングされてない部分はメッシ…
行きつけの美容室の急なお休みや、担当していた美容師さんの移動など、行こうと思っていた美容室に急に行けなくなった時や、新たに美容室を見つけようとする時、どのような方法で美容室を探しますか? 口コミや雑誌など様々な方法があり…
フォトスタットとは? コピー機は、職場や学校、家庭、コンビニエンスストアなどさまざまな場所で手軽に利用できる機器です。現在のコピー機のほとんどは、カメラの技術を利用しています。フォトスタット(Photostat)は、この…
謄写版とは? 謄写版は、日本では「ガリ版」とも呼ばれます。世代によっては、こちらの方が親しみのあるひとが多いかもしれません。米国の発明王トーマス・エジソン(Thomas Edison)が19世紀後半に考案した仕組みがもと…
自動鋳植機とは? 自動鋳植機(じどうちゅうしょくき)とは、活版印刷の工程の一部を自動化した機械です。19世紀末から20世紀初頭に実用化されました。活字の鋳造(ちゅうぞう)と植字(しょくじ)の両方を同時におこなえるため、活…