富士山は世界的に有名な日本のシンボルのひとつです。それと同様に、その土地を山が象徴している例は珍しいことではありません。当然、山をモチーフとしたロゴマークも数多く存在しています。今回はその中でも、どこかにレトロな要素を持つサンプルを紹介します。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
ポップアートのような版画風ロゴマーク
ロゴデザインを見る (via Instagram)
ドイツを拠点としたソフト開発会社のロゴマークです。陰影を表現している太めの線は、徐々に先が細くなっています。これは彫刻刀で板に描いた線と似ています。一方で、等間隔で精密に並べられているため、いかにもデジタル技術を駆使したイラストに見えます。ですから、レトロでアナログ風でもあり、同時にベクター臭さも感じさせる不思議なテイストの仕上がりになっています。このシンボルは一見モノクロ2値のようですが、グレーの線で微妙なニュアンスが付け加えられています。Twitterでは、完全に2値のバージョンが使われています。
数世紀前の銅版画のようなロゴマーク
ロゴデザインを見る (via Instagram)
これは古い書籍の挿絵ではなく、21世紀に作成された新しいロゴマーク(またはその習作)です。数世紀前の版画作品と見間違えてしまうようなロゴマークは、英国のフリーランスデザイナーの手によるものです。このような緻密に描き込んだレトロなタッチのデザインを得意としているようで、ほかにもウイスキーのラベルで目にするような装飾的な作品も制作しています。極めて高いスキルによって作成されたロゴは、それだけでひとの記憶に残る強いインパクトを持っています。またブランディングにもプラスとなるでしょうか。
古いボトルラベルのようなロゴマーク
ロゴデザインを見る (via Instagram)
サイダーのブランドのロゴマークです。ボトルのラベルとしてそのまま使えるようなデザインになっています。このサンプルの山の風景は比較的シンプルに描かれていますが、ロゴマーク全体をかすれさせてグランジ風の仕上げにすることで、歴史あるブランドの印象をかもし出しています。このサイダー製造メーカーは、少し前に新しいロゴマークを募集したようですので、もしかするとその時に応募したエントリー作品なのかもしれません。このブランドの現在のロゴマークは、このサンプルとは全く異なる方向のデザインになっています。
数世紀前のデザインで使われていたモチーフやスタイルをデジタル技術でよみがえらせるのは、他に類のない独特のロゴタイプを生み出すためのアプローチとしてはとても有効かもしれません。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。