グリッドシステムやガイドラインに基づいてロゴを作成すると、無用な視覚的混乱が避けられます。また、安定感が得られると同時に、どのようなサイズでもバランスを保つことができます。今回は円のコンストラクションガイドを活用してつくられたシンボルマークをピックアップしました。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
黄金比を使って描かれたオウムのロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Instagram)
このオウムのシンボルマークは、さまざまな大きさの円をガイドにして作成されました。すべての円は、1サイズ小さい円との径の比が約1.618:1となっています。オウムの姿が無理なく表現されていると同時にマークとしてのまとまりもあります。よくできたロゴですね。しかし、ガイドを作れば自動的にこのような秀逸なデザインが誰にでもできるわけではありません。この作品でいえば、ガイドの円の中心をどこに置くかによってオウムの出来がおおきく変わります。センスの問われるポイントです。
かわいいミニマルなうさぎのロゴ
ロゴデザインを見る (via Instagram)
このうさぎのシンボルは、地面に接するうしろ足部分とつぶらな目以外は、すべて円のガイドに基づいて描かれました。このような線だけで構成されたミニマルな動物の場合、輪郭の一部に切れ目を入れていることがよくあります。これによってかすかな立体感や重なりが得られます。このロゴの場合、耳と前足にこのテクニックが活かされています。海外のデザイナーの作品なのですが、どことなく和風の工芸品のようなテイストになっているのがおもしろいですね。
曲線だけで構成されたチーターのロゴ
ロゴデザインを見る (via Instagram)
疾走するチーターをミニマルに表現したロゴマークです。単一の太さの線だけで描かれています。終端を丸くすることでネコ科の動物の足先や尾の感じが表現されています。このチーターも前掲のうさぎと同じく、線の一部に切れ目を入れて足の重なりを演出しています。
円弧でトリミングして生まれたサイのロゴ
ロゴデザインを見る (via Instagram)
たいへんユニークな作品です。これまでのサンプルが線で描かれていたのに対して、このサイは平面を大小の円弧で切り取っていき、残った部分がシンボルマークになっています。ちょうど切り絵のような感じです。「そうだ、円だけで切り取ってサイにするぞ」と着想を得て、実際に最後までやり遂げたわけです。足のあたりに苦労のあとがうかがえます。
最後のサイの例のように困難が待ち受けているかもしれませんが、円のガイドだけでロゴを描いてみると、ユニークなシンボルマークが得られるのではないでしょうか。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。