Skip links
アクアチントについて:印刷史のなるほど雑学

アクアチントの仕組み・特徴について:印刷史のなるほど雑学06

アクアチントについて:印刷史のなるほど雑学

アクアチントとは?

アクアチントは銅版画のひとつの技法で、水彩画のように「面」で濃淡を表現できることが大きな特徴です。表面を酸で腐食させてできた凹みにインクを詰めて、それが紙に転写されるので、凹版(おうはん)印刷に分類されます。

アクアチントの作品例

・1835 aquatint showing the first production of I puritani.

また、腐蝕させることで彫刻するので蝕刻法のひとつです。『裸のマハ※』(※当作品は油彩))を描いたフランシスコ・デ・ゴヤが、エッチングとアクアチントの組み合わせによるすぐれた版画作品を残しています。

 




樹脂の粉末を使って作る調子の面

銅板の表面に防蝕効果のある樹脂の粉末をまきます。主に使われているのは松脂(まつやに)です。これを目の細かい布に包んでムラなくふりかけます。インクをつけたくない部分、つまり腐食させない部分には、散布の前にあらかじめ防蝕剤(黒ニス)を塗っておきます。

版面の裏から熱を加えて、松脂の粒子を溶かして版面に定着させます。そのあと腐蝕液(第二塩化鉄や硝酸などの水溶液)に浸けると、松脂が付いてない部分が腐蝕して粒子状の凹みができます。

松脂と防蝕剤をアルコールなどで拭き取って、凹みにインクを詰めます。紙を重ねて圧を加えると、均一な砂目状の調子のついた面として印刷されるという仕組みです。防蝕剤を塗った部分が白く、塗らなかった部分が調子の面となります。

 

濃淡は腐蝕時間でコントロール

アクアチントの濃淡

腐蝕液に浸ける時間が短いと腐蝕が浅いため、印刷濃度は薄くなり、腐蝕時間が長いと濃くなります。この原理を利用して濃淡の段階をコントロールできます。

腐蝕液から出した版の一部に防蝕剤(止めニスとも呼ばれます)を塗って、再び腐蝕液に浸けると、濃度の異なる面ができます。その一部に防蝕剤を塗って、さらに腐蝕液に浸けると、もっと濃い部分ができます。これを繰り返して特定の部分の腐蝕時間をコントロールすることによって、何段階かに濃淡を分けて表現することが可能です。

 

アクアチントの多彩な表現テクニック

意図したような濃淡になっているかを、試し刷りと勘に頼らなければならないという難しさはあります。一方で、工程ごとに異なるテクニックを使うことで、さまざまな作風やテクスチャが可能になります。

松脂の粉末を散布するときに、包む布を目の粗めのものにするなどしてわざと粒子感を出すこともあります。反対に、粒子感を減らすためのテクニックが「二度まき」「三度まき」です。これは、松脂をまいて腐蝕液に浸けたあと、アルコールで松脂だけをふきとります。再び松脂の粉末を散布して腐蝕液に浸けると1回だけのときよりも粒子が微細になり滑らかな面ができます。

部分的に調子をなくしたり薄くしたいときには、メゾチントなどでも使われるスクレーパーやバニッシャーで版面の腐蝕部分を削ったり、ならしたりすることもあります。サンドペーパーが使われることもあります。

エッチングとの組み合わせ

エッチングとの組みあわせ

・Philibert-Louis Debucourt, The Public Promenade, 1792.

アクアチントだけで作られた作品もありますが、エッチングとアクアチントを組み合わせることが多くおこなわれています。明瞭なラインが特徴のエッチングの図柄に、アクアチントで面的な陰影をつけることができます。砂目スクリーントーンで調子をつけたペン画に似ているかもしれません。

 

アクアチントは18世紀末にフランスで確立した技法

アクアチントの技法は17世紀中ごろにオランダで考案されました。オランダでは同時期にメゾチントが考案されて急速に普及しましたが、アクアチントは広まることはありませんでした。18世紀末にフランス人画家ジャン・バティスト・ル・プランスが松脂の粉末を用いる技法を完成させたといわれています。

陰影も線によってだけ表現するしかないエングレービングやエッチングにとって、面で濃淡を表現できるアクアチントは革新的な技術と受け入れられました。水彩画が発展した英国では風景画を複製する手法としてアクアチントが活用されました。

アクアチント(aquatint)は「aqua(水)」と「tint(色)」というラテン語の合成語です。

水彩画家ポール・サンドビー

・水彩画家ポール・サンドビー(Paul Sandby)by Francis Cotes (1761)

この名前を考え出したのは「イギリス水彩画の父」と呼ばれる水彩画家ポール・サンドビー(Paul Sandby)です。アクアチントで水彩画のような濃淡が表現できることから付けられました。

エッチングとアクアチントによる表現を高めたゴヤ




エッチングとアクアチントによる表現技法を高みに押し上げ、すぐれた作品を残した作家としては、フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco José de Goya y Lucientes)が有名です。ゴヤは1799年から1823年までに制作した『気まぐれ(Los Caprichos)』『戦争の惨禍(Los Desastres de la Guerra)』『闘牛技(La Tauromaquia)』『妄(Los disparates)』という4つの版画集を残しています。

ゴヤの版画集

・Goya, No. 32 of Los Caprichos (1799, Por que fue sensible)

『気まぐれ』は『ロス・カプリチョス』という名前で紹介されることもあります。人間心理を動物や怪物を交えながら皮肉に表現した作品は、版画の制作技術だけでなく、とても興味深いものです。

19世紀末にフランスでリバイバル

エドガー・ドガ(Edgar Degas)の作品例

・Edgar Degas, Dancers in the Wings (Danseuses dans la coulisse), c. 1877

リトグラフの発明の影響などによってアクアチントはその後しばらく忘れられていましたが、19世紀が終わりに近づくころにフランスでふたたび多くの作品が制作されるようになります。エドガー・ドガ(Edgar Degas)、カミーユ・ピサロ(Jacob Camille Pissarro)といった画家がアクアチントを使った版画を発表します。

画家メアリー・カサットの作品

・Mary Cassatt, Woman Bathing, drypoint and aquatint, from three plates, 1890-91

ドガとも交流のあった画家メアリー・カサット(Mary Cassatt)は、1890年に開催された日本版画展で見た浮世絵に感銘を受け、多色刷りの銅版画を制作しています。

シュガーアクアチント(sugar aquatint)銅板にアクアチントを施す前に、砂糖などを溶かした液で版面に模様や図柄を直接描き、その上から版面全体に防蝕剤を塗ります。それを水で洗うと砂糖溶液で描いた部分の防蝕剤がはがれ、腐蝕液につけるとその部分に調子を出すことができます。リフトグランド(lift gound)やシュガーリフトアクアチント(sugar-lift aquatint)とも呼ばれます。パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)が好んでこの手法を用いました。


【参考資料】
Aquatint – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Aquatint)
aquatint | Definition, Process, & Facts | Britannica(https://www.britannica.com/technology/aquatint)
The Printed Image in the West: Aquatint | Essay | The Metropolitan Museum of Art | Heilbrunn Timeline of Art History
(https://www.metmuseum.org/toah/hd/aqtn/hd_aqtn.htm)
武蔵野美術大学 造形ファイル、アクアチント – あくあちんと(http://zokeifile.musabi.ac.jp/アクアチント/)
版画HANGA百科事典 アクアチント 基本のアクアチント(https://n-hanga.com/douhan/hanga/aqua1.html)



印刷(印刷機)の歴史

木版印刷 200年〜

文字や絵などを1枚の木の板に彫り込んで作った版で同じ図柄を何枚も複製する手法を「木版印刷」(もくはんいんさつ)といいます。もっとも古くから人類が利用してきた印刷方法です。

活版印刷 1040年〜

ハンコのように文字や記号を彫り込んだ部品を「活字」(かつじ)を組み合わせて版を作り、そこにインクをつけて印刷する手法を「活版印刷」(かっぱんいんさつ)といいます。活字の出っ張った部分にインクを付けて文字を紙に転写するので、活版印刷は凸版(とっぱん)印刷に分類されます。

プレス印刷 1440年〜

活字に油性インクを塗り、印刷機を使って紙や羊皮紙に文字を写すという形式の活版印刷が、ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutengerg)によって初めて実用化されました。印刷機は「プレス印刷機」と呼ばれ、現在の商業印刷や出版物に使われている印刷機と原理は変わりません。

エッチング 1515年〜

「エッチング」は銅などの金属板に傷をつけてイメージを描き、そこへインクを詰め込んで紙に転写する技法です。くぼんだ部分がイメージとして印刷されるので凹版(おうはん)印刷に分類されます。

メゾチント 1642年〜

銅版画の一種である「メゾチント」は階調表現にすぐれています。銅板の表面に傷をつけてインクを詰め込み、それを紙に転写します。くぼんだ部分のインクが印刷されるので凹版印刷に分類されます。

アクアチント 1772年〜

「アクアチント」は銅版画のひとつの技法で、水彩画のように「面」で濃淡を表現できることが大きな特徴です。表面を酸で腐食させてできた凹みにインクを詰めて、それが紙に転写されるので、凹版印刷に分類されます。

リトグラフ 1796年〜

「リトグラフ」は水と油の反発を利用してイメージを印刷する方式です。凹凸を利用してインキを載せるのではなく、化学反応によってインキを付ける部分を決めます。版には石灰岩のブロックが使われたので「石版印刷」(せきばんいんさつ)ともいわれます。版面がフラットなので平版(へいはん)に分類されます。

クロモリトグラフ 1837年〜

「クロモリトグラフ」は、石版印刷「リトグラフ」を改良・発展させたカラー印刷技法です。カラーリトグラフと呼ばれることもあります。

輪転印刷 1843年〜

「輪転印刷機」(りんてんいんさつき)は、円筒形のドラムを回転させながら印刷する機械です。大きなドラムに版を湾曲させて取り付けます。ドラムを高速で回転させながら、版につけたインクを紙に転写することで、短時間に大量の印刷が可能です。

ヘクトグラフ 1860年〜

「ヘクトグラフ」は、平版印刷の一種で、ゼラチンを利用した方式です。ゼラチン版、ゼラチン複写機、ゼリーグラフと呼ばれることもあります。明治から昭和初期まで官公庁や教育機関、企業内で比較的部数の少ない内部文書の複製用に使われました。

オフセット印刷 1875年〜

「オフセット印刷」とは、現在の印刷方式の中で最もポピュラーに利用されている平版印刷の一種です。主に、書籍印刷、商業印刷、美術印刷など幅広いジャンルで使用されており、世界中で供給されている商業印刷機の多くを占めています。

インクジェット印刷 1950年〜

「インクジェット印刷」は、液体インクをとても細かい滴にして用紙などの対象物に吹きつける印刷方式です。「非接触」というのがひとつの特徴で、食用色素を使った可食インクをつめたフードプリンター等にも利用されています。

レーザー印刷 1969年〜

「レーザー印刷」は、コンビニエンスストアや職場で身近なレーザー複写機やレーザープリンターに採用されている印刷技術です。現在では、レーザーの代わりにLEDも多く使われています。1980年代中ごろに登場したDTP(デスクトップパブリッシング)で重要な役割をはたしました。


最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。転載はご遠慮ください。)




サイトへのお問い合わせ・依頼各種デザイン作成について


Home
ご依頼・お問い合わせ
Top