Skip links
印刷史のなるほど雑学02:活版印刷と活字について

活版印刷と活字の仕組み・歴史について:印刷史のなるほど雑学02

印刷史のなるほど雑学02:活版印刷と活字について

活版印刷とは?

ステーショナリーショップや雑貨店でアルファベットや数字の1文字だけのハンコ(スタンプ)を売っているのを見たことはありますか。そのハンコのように文字や記号を彫り込んだ部品を「活字」(かつじ)といいます。その活字を組み合わせて版を作り、そこにインクをつけて印刷する手法を「活版印刷」(かっぱんいんさつ)といいます。

活字の出っ張った部分にインクを付けて文字を紙に転写するので、活版印刷は凸版(とっぱん)印刷に分類されます。東アジアでは11世紀には活字が生まれていましたがあまり普及せず、世界中に活版印刷が広まったのはドイツのヨハネス・グーテンベルクが近代的活版印刷技術を考え出した15世紀以降でした。




世界中で文字印刷の主流となり、19世紀には日本でも導入されました。20世紀後半になって登場した写真植字、複写機、DTP(デスクトップパブリッシング)などによって活版印刷への需要は激減しましたが、独特の風合いへの人気は根強く、品質や芸術性を求める特別な用途で現在でも利用されています。

 

活字を組み合わせて印刷する活版印刷

活版印刷の字面

活字は主に金属の角柱で、その先端に文字が浮き上がるように掘り出してあります。文字を1つだけ転写する1本のハンコのようなものです。飛び出た文字の面を「字面」(じづら)といいます。活字を組み合わせてテキストを印刷する方法を「活版印刷」(かっぱんいんさつ)といいます。

活版印刷

たとえば、「楽しいです。」というテキストを印刷する場合は、「楽」「し」「い」「で」「す」「。」という6つの活字をテキストの順番に並べて印刷用の版を作ります。活字を組み合わせて版を構成する作業を「活字組版」(かつじくみはん)といいます。印刷が完了すると、用のなくなった組版は解体されて活字はバラバラにされ保管されます。もし次に「いい気分だ。」という文を印刷するときは、「い」「い」「気」「分」「だ」「。」の6つの活字で版を新たに組みます。

このように印刷するテキストに合わせて活字を組み換えて対応できることと、活字を繰り返して使えることが活版印刷の特徴のひとつです。個々の文字を動かせることから英語では活字を「movable type」(ムーバブルタイプ)といいます。「動かせる文字」の意味で日本語では「可動活字」と訳されたりします。ちなみに「movable type」という単語が生まれるよりも前に中国で「活字」という言葉は使われていました。

 

最古の活版印刷は中国の陶活字

世界で初めて活版印刷が発明されたのは中国であるとされています。

北宋時代の11世紀半ばに「陶活字」を使った活版印刷を畢昇(ひっしょう)という人物がおこなったことが『夢渓筆談』という随筆集に記録されていました。土とニカワを混ぜた「膠泥」(こうでい)に文字を掘って焼き固めた活字であるため「膠泥活字」とも呼ばれています。

松ヤニやロウを塗った鉄板に1文字ずつ作った活字を並べ、それを熱して松ヤニやロウを溶かします。冷めて活字が固定されると上に紙を置いて印刷しました。

最古の陶活字の印刷物

・『仏説観無量寿仏経』(1103年)/ 三猎 (CC BY-SA 4.0)

現存する最古の陶活字の印刷物は北宋時代の12世紀初頭の『観無量寿経』です。また、14世紀には木活字も作られました。しかし、アルファベットに比べてはるかに文字数が多い漢字は、活字を大量に準備する必要があり、また、版を組むのにも時間と労力を要しました。そのため中国では木版印刷ほど普及しませんでした。

 

13世紀に朝鮮半島で金属活字が実用化

13世紀には朝鮮半島の高麗(こうらい)に活字印刷が伝わり、金属活字による印刷がおこなわれたという記録が残っています。金属活字を利用した世界で初めての印刷ということになります。印刷物自体は残っていませんが、その頃の銅活字が見つかりました。

現存する最古の金属活字による印刷物

現存する最古の金属活字による印刷物は14世紀後半に高麗で印刷された『白雲和尚抄録仏祖直指心体要節』という仏教の書籍です。李氏朝鮮時代の15世紀初頭に作られた「癸未字」(きびじ)と呼ばれる書体を皮切りに国家的事業としてさまざまな書体の活字鋳造がおこなわれました。

李朝時代の活字印刷物は現在まで残っていて、李朝時代の文化的発展に印刷物が大きく貢献したことがわかっています。15世紀の李朝朝鮮は活字先進国であったと言えます。ただこの時代は一般大衆向けの大量印刷ではなく国家的刊行物の出版にとどまっていました。

 

グーテンベルグは何を発明したか

ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg)

・ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg)

ルネサンス期のヨーロッパで活版印刷技術を発明したのがヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg)と言われています。グーテンベルクは1450年ごろに世界で初めて活版技術を使った聖書を印刷しました。

活字や活版印刷は先に述べたように東アジアでもおこなわれていましたが、グーテンベルクは何を発明したのでしょうか。

まず、自身が持つ彫金技術を活かして文字の父型を彫り、それを元にした母型に鉛合金を溶かして流し込んで活字を鋳造する方法を発明します。これにより短時間で活字を量産することが可能になりました。

また、油性インクを用いることで、当時の低品質の紙や羊皮紙に対しても黒々と印字できるようにしました。さらに、インクをつけた活字に紙を押し付けるために、ぶどうの絞り機を改良したプレス印刷機を考案しました。

このように、さまざまな技術を組み合わせることによって、書物の大量印刷を可能にする画期的な新技術を生み出したことがグーテンベルクの発明と言えます。

グーテンベルク聖書

・グーテンベルク聖書の1ページ目

グーテンベルクの「42行聖書(グーテンベルク聖書)」自体はまだ一般大衆向けというものではなく、印刷部数も150~180部しかありませんでした。テキスト本文を黒一色で活字印刷し、後から色文字や飾り文字などを手描きで追加してあります。グーテンベルク印刷技術はまたたく間にヨーロッパに広まりました。

グーテンベルクの活版印刷機

活版印刷では膨大な量の同じ文字が必要ですが、漢字に比べて文字数の少ないアルファベットは活字の実用化と普及の面で有利だったと言えます。

初期の活版印刷では、活字のテキストに木版画の挿絵を組み合わせて印刷されることもおこなわれていました。

 

日本の活版印刷「古活字版」

16世紀末にはふたつの経路でほぼ同時期に活字と活版印刷が日本にもたらされました。

・ドイツのアウグスブルグで印刷された天正遣欧使節の肖像画(1586年)

ひとつはローマへ派遣された天正遣欧少年使節が1590年に持ち帰ったグーテンベルク活版印刷機と鉛活字です。キリスト教の布教と宣教師の日本語学習のために印刷されたローマ字の書物で、漢字やかなの印刷物もありました。江戸幕府からキリスト教禁止令が出されるまでの約25年間に主にイエズス会が刊行した書物は「キリシタン版」と呼ばれています。ローマ字表記によって当時の日本語の発音を探ることができるなど重要な研究資料となっています。

もうひとつは豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に略奪品として1593年に持ち帰った李朝朝鮮の銅版活字や印刷機です。

後陽成天皇は秀吉が献上した銅活字を使って『古文孝経』(こぶんこうきょう)を印刷したのち、木活字による書物の印刷をおこないました。また、秀吉のあと江戸幕府を開いた徳川家康は後陽成天皇から借りた銅活字をもとにして、駿河版銅活字を鋳造させるとともに木活字や銅活字による印刷・出版に力を注ぎました。

しかし日本においては。明治期に本木昌造が登場して日本語の近代活字印刷技術の基礎を築くまで木版印刷が主流であることは変わりませんでした。キリシタン版も含めて16世紀末から約50年間に刊行された活字本を「古活字本」(こかつじぼん)といいます。

 

活版印刷は「活字拾い」から始まる




活版印刷では原稿に基づいて印刷に必要な活字を集めます。文字や書体、大きさなどに従って活字は棚に整理保管されています。この活字棚から活字を選ぶことを「活字を拾(ひろ)う」と言います。

活字拾い

日本語の印刷物では文字の数が多く、活字を選ぶために必要な労力と時間が大きくなります。日本語の活版印刷ではこの作業を「文選」(ぶんせん)と呼んで独立した工程となっています。

次に「ステッキ」という組版用金具に原稿の指示どおりに活字を並べていきます。この工程を「植字」(しょくじ)または「組版」(くみはん)といいます。版が組み上がると、「誤植」(ごしょく)などがないかの確認のために試し刷りをします。試し刷りは「校正刷り」「ゲラ刷り」といいます。必要に応じて校正と訂正を繰り返します。

訂正の必要がなくなり、印刷可能な完全な版ができた状態が「校了」(こうりょう)です。

印刷が終わると版を清掃後に分解して活字は活字棚の所定の場所に戻されます。「解版」(かいはん)といいます。

活字の収納ケース

ちなみにアルファベットの大文字は「アッパーケース」(upper case)、小文字は「ロウアーケース」(lower case)と呼ばれることがありますが、これは活字を分けて収納するときに、大文字用のケースや引き出しが小文字用のケースや引き出しよりも上にあったことに由来しています。

 

手作り感が再評価される活版印刷

印刷・出版界のデジタル化の荒波を受けて絶滅寸前だった活版印刷ですが、近年は世界中でふたたび脚光を浴びています。活字を紙に押し付けることによる凹凸や、インク溜まりやかすれなど活版印刷独特の風合いが新鮮に受け止められているのです。

活版印刷の再評価

また、活字を選んで文字を組み、紙に圧をかけて印刷するという作業に人間的なぬくもりを感じる人が増えています。特殊な紙への印刷やインクをつけずに凹凸だけを残す空押しなど幅広い表現の可能性に関心を持つアーティストも増えました。




従来のような大量印刷としての需要はありませんが、名刺や招待状、賞状、パッケージ、少部数の詩集・句集など、品質や芸術性へのニーズに応える新たなポジションを獲得しつつあります。


【参考資料】
Letterpress printing – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Letterpress_printing)
Movable type – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Movable_type)
Printing press – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Printing_press)
活版印刷 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/活版印刷)
活版印刷とは | 活版印刷|CAPPAN STUDIO(活版スタジオ)(https://cappan.co.jp/archives/2116)
技術と方法(1)活字 | 文字を組む方法 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ(https://www.morisawa.co.jp/culture/japanese-typesetting/04/)
1. 活版印刷とは 嘉瑞工房 レタープレス・活版印刷スタジオ(https://kazuipress.com/basic/kappan.html)
日本印刷学会誌49-2(76 – 80)、日本印刷学会(2012/5/1)(https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/49/2/49_076/_pdf/-char/ja)
謎の人グーテンベルク | インキュナブラ~西洋印刷術の黎明~(https://www.ndl.go.jp/incunabula/chapter1/chapter1_02.html)



印刷(印刷機)の歴史

木版印刷 200年〜

文字や絵などを1枚の木の板に彫り込んで作った版で同じ図柄を何枚も複製する手法を「木版印刷」(もくはんいんさつ)といいます。もっとも古くから人類が利用してきた印刷方法です。

活版印刷 1040年〜

ハンコのように文字や記号を彫り込んだ部品を「活字」(かつじ)を組み合わせて版を作り、そこにインクをつけて印刷する手法を「活版印刷」(かっぱんいんさつ)といいます。活字の出っ張った部分にインクを付けて文字を紙に転写するので、活版印刷は凸版(とっぱん)印刷に分類されます。

プレス印刷 1440年〜

活字に油性インクを塗り、印刷機を使って紙や羊皮紙に文字を写すという形式の活版印刷が、ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutengerg)によって初めて実用化されました。印刷機は「プレス印刷機」と呼ばれ、現在の商業印刷や出版物に使われている印刷機と原理は変わりません。

エッチング 1515年〜

「エッチング」は銅などの金属板に傷をつけてイメージを描き、そこへインクを詰め込んで紙に転写する技法です。くぼんだ部分がイメージとして印刷されるので凹版(おうはん)印刷に分類されます。

メゾチント 1642年〜

銅版画の一種である「メゾチント」は階調表現にすぐれています。銅板の表面に傷をつけてインクを詰め込み、それを紙に転写します。くぼんだ部分のインクが印刷されるので凹版印刷に分類されます。

アクアチント 1772年〜

「アクアチント」は銅版画のひとつの技法で、水彩画のように「面」で濃淡を表現できることが大きな特徴です。表面を酸で腐食させてできた凹みにインクを詰めて、それが紙に転写されるので、凹版印刷に分類されます。

リトグラフ 1796年〜

「リトグラフ」は水と油の反発を利用してイメージを印刷する方式です。凹凸を利用してインキを載せるのではなく、化学反応によってインキを付ける部分を決めます。版には石灰岩のブロックが使われたので「石版印刷」(せきばんいんさつ)ともいわれます。版面がフラットなので平版(へいはん)に分類されます。

クロモリトグラフ 1837年〜

「クロモリトグラフ」は、石版印刷「リトグラフ」を改良・発展させたカラー印刷技法です。カラーリトグラフと呼ばれることもあります。

輪転印刷 1843年〜

「輪転印刷機」(りんてんいんさつき)は、円筒形のドラムを回転させながら印刷する機械です。大きなドラムに版を湾曲させて取り付けます。ドラムを高速で回転させながら、版につけたインクを紙に転写することで、短時間に大量の印刷が可能です。

ヘクトグラフ 1860年〜

「ヘクトグラフ」は、平版印刷の一種で、ゼラチンを利用した方式です。ゼラチン版、ゼラチン複写機、ゼリーグラフと呼ばれることもあります。明治から昭和初期まで官公庁や教育機関、企業内で比較的部数の少ない内部文書の複製用に使われました。

オフセット印刷 1875年〜

「オフセット印刷」とは、現在の印刷方式の中で最もポピュラーに利用されている平版印刷の一種です。主に、書籍印刷、商業印刷、美術印刷など幅広いジャンルで使用されており、世界中で供給されている商業印刷機の多くを占めています。

インクジェット印刷 1950年〜

「インクジェット印刷」は、液体インクをとても細かい滴にして用紙などの対象物に吹きつける印刷方式です。「非接触」というのがひとつの特徴で、食用色素を使った可食インクをつめたフードプリンター等にも利用されています。

レーザー印刷 1969年〜

「レーザー印刷」は、コンビニエンスストアや職場で身近なレーザー複写機やレーザープリンターに採用されている印刷技術です。現在では、レーザーの代わりにLEDも多く使われています。1980年代中ごろに登場したDTP(デスクトップパブリッシング)で重要な役割をはたしました。


最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。転載はご遠慮ください。)




サイトへのお問い合わせ・依頼各種デザイン作成について


Home
ご依頼・お問い合わせ
Top