チケットはお客様がイベントに持って行き、会場に入るという最もワクワクする場面で使うもの。そんな瞬間にピッタリな、抽象的なモチーフを活かしたカラフルで楽しくなるチケットデザインをご紹介します。(※紹介するチケットデザインは当サイトの制作事例ではありません)
流行のポリゴン風イラストを用いたチケットデザイン
チケットデザインを見る (via Instagram)
スポーツ選手が流行のポリゴン風イラストにアレンジされています。ポリゴン風イラストは配色が難しいですが、その分普通に写真を使用するよりも色の自由度が高く、このようにカラフルにアレンジすることも可能になります。
イラストの中に展示作品をコラージュしたチケット
チケットデザインを見る (via Instagram)
イベントや展示会の趣旨に合わせて、外枠をメインテーマのイラストで囲い、その中に展示作品をコラージュするというアイディアです。こちらはシックにまとめていますが、背景色や作品の色味次第で様々な方向性に活かせそうですね。
抽象的な図形の組み合わせのチケット
チケットデザインを見る (via Instagram)
このように抽象的な図形を組み合わせたチケットデザインは、配色次第で無限のイメージを表現することが出来ます。こちらは比較的淡い色が使われており、柔らかな印象ですが、ヴィヴィッドな原色のみで構成したり、背景の色を変えたりすれば、また違った印象を与えることができるでしょう。
抽象的なモチーフのポイントは配色。イベントの趣旨を汲んで、そのイベントのイメージに合った色を選び取り、組み合わせるのが肝心です。また、モチーフをどのように抽象化するかもアイディアの見せ所。様々なアレンジを試してみてください。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。
チケットのデザイン料金と作例
■チケットデザインの作成について
■チケットデザインの作成例はこちら
チケットデザインの作成依頼〜納品までの流れ
チケットデザインの流れ①
見積もり
チケットの制作部数や要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【チケットデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・チケット印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
チケットデザインの流れ②
作成情報の提供
チケットのデザイン作成に必要な掲載文章や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
チケットデザインの流れ③
チケットデザインの作成
チケットデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
チケットデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
チケットのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。お届けまでお待ちください。(※チケットの印刷は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)