コーヒーの木になる実の中の種子を焙煎したものがコーヒー豆です。赤い実はコーヒーチェリーと呼ばれるそうです。「コーヒーの木」をモチーフにしたロゴをご紹介しますが、本物のコーヒーの木ではなく、クリエーターのイマージネーションによって作られた想像上の木です。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
ファンタジックなコーヒー豆の木のロゴ作成例
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
コーヒーカップから木が生えていて、枝には桜ならぬコーヒー豆が満開です。全体においしそうな色で構築されていて、芳醇な香りすら感じます。ネガティブスペースで描かれたコーヒーカップに注がれているのはカフェラッテでしょうか。コーヒー豆はオーガニックなテイストでひとつひとつ丁寧に仕上げられています。今度コーヒーを飲む時はブラックではなくミルクと一緒に味わいたくなります。
トルココーヒーが飲めるおしゃれなカフェのロゴ作成例
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
オーストラリアのシドニーにあるカフェのロゴです。オーナーはトルコ出身で、水からゆっくり煮立てるトルココーヒー(ターキッシュコーヒー)と本場のスイーツや料理が楽しめます。こちらのロゴも木にコーヒー豆が鈴なりに描かれています。フォントの選択も含め、エレガントでエキゾチックな風合いです。コーヒーの色と言えば一般的なブラウン系ではなく、オリーブを暗くしたような色を選んでいるのがおもしろいところです。モノクロのロゴですので、白黒にしてもロゴのアイデンティティは揺るぎません。
コーヒー関連アイテムをちりばめたコーヒーショップのロゴ作成例
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
インド南西部の町にある「コーヒーの木」という名前のコーヒーショップのロゴです。こちらの木にはコーヒーに関連したさまざまなものが実っています。コーヒー豆やコーヒーカップ、ティースプーン、コーヒーメジャースプーンなどを、いくつかのアングルで描いたイラストがちりばめられて、とてもにぎやかなです。実際に、このこじんまりとしたコーヒーショップの横には大きな木があり、コーヒーショップのガーデンテラスでくつろぐお客さんに日陰を作ってあげているそうです。ですから、コーヒーの木というコンセプトは、事実に即した以外とストレートなアイデアなんですね。
コーヒーと木との組み合わせは、日本ではあまり一般的ではないような気がします。ですから、カフェのロゴであることを一瞬で理解してもらうためには若干の工夫が必要でしょう。うまく仕上げれば他にないユニークなシンボルマークが手にはいるかもしれません。コーヒーは世界中で飲まれています。日本ではあまりみかけないロゴはアイデアのための刺激となるでしょう。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。