動物は企業の名前や屋号によく使われます。他者と差別化する最も手軽な方法が、本来であればありえない意外性のある形容詞をつけることです。すると、ちょっとした驚きをともなった企業名に仕上がります。ユニークなアイコンデザインとともに事例を見ていきましょう。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
アウトソーシング企業向け?のロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
猿は私たち日本人には愛すべき身近な動物ですが、西洋、特にキリスト教圏では悪徳の象徴と考えられることが少なくありません。つないで飼い慣らしておくべき対象として考えられているようです。そんな猿(monkey)に「hired(雇う・借りる)」という形容詞をつけるのも西洋ならではの発想と言えるかもしれません。アウトソーシングの企業のロゴに向いていると言えるでしょうか。
ちょっと怖いネーミングの企業ロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
「DEAD RABBIT(死んだうさぎ)」だなんて、うさぎ好きの人が見ると怒ってしまいそうな屋号ですが、パーティーなどで使われる怖いマスクやコスチュームなどを作っている企業のロゴデザインです。二頭のうさぎの間にガイコツを挟み込んでいて、おどろおどろしくなり過ぎないデザインに仕上げているという意味では好感が持てます。インパクトという意味では「DEAD」に勝るものはないですね。
関連性のない二つの用語を組み合わせた屋号に基づいたロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
「Plastic whale」と不思議なネーミングですが、これは海に廃棄されたプラスチック製品を拾い集め、クジラなどの生態系を守ろうとしている団体のロゴです。「Plastic」も「whale」も、直接は関係ありませんが、どちらも事業に関係する用語。その二つを組み合わせたことで新鮮な印象を与えることに成功しています。まるでプラスチックで作られたようなクジラのデザインも素敵です。
意外な形容詞をつけるだけで、見慣れた言葉が驚くほど新鮮に見違えることがあります。的を射たアイコンとともに使うことができれば、さらに生き生きとしたロゴデザインが生まれるはずです。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。