取り扱いラインナップを紹介するセラミック加工会社の展示会用パネルデザインです。
格子状の作業用マットのような背景に並べられたさまざまな工業用部品。写真全体にブルーを被せ、一枚の画像としてバックに敷いています。左上には、白場を設け企業のロゴマークを入れました。
ブルーの写真の上には、上部にセラミック製品であることを示すタイトルを入れ、その下には等間隔で取り扱いのある材質名を白抜きで並べました。最下段には、企業名と連絡先、企業のホームページにつながるQRコードを配置しています。
専門性の高い分野で幅広い材質を扱う企業であることを言葉少なく、しかしながら説得力のあるインパクトの強いビジュアルでデザインし、展示会を行き交う人へアピールします。
展示会パネルのデザインで重視したい「一目で情報が伝わること」
展示会パネルのような、イベントで企業をPRする広告制作物で重視すべきは「一目で情報が伝わること」です。展示会は多数の同業他社が集う場所であるため、差別化も加味したデザインでなければ他社の広告に埋もれてしまう可能性が高いです。
だからこそ、パネルを見たときに一目でどんな企業なのか、どのような商品・サービスを提供しているのかが伝わるようなデザインが必要になります。当サービスが一目で情報が伝わる大きなサイズの広告物デザインで意識していることは「色と背景のバランス」と「フォントの工夫」です。
企業イメージを「色と背景」で表現する
企業にはそれぞれイメージカラーを設定しているところが多いです。商品やサービスと関連付けたイメージカラーが多いものの、同業他社が集う展示会では同じようなイメージカラーを使っている企業も多くなります。そこで工夫すべきは「背景」です。
作例では背景にマス目と扱っているサービスで加工が可能な部品類を採用しました。青ベースの中に部品を背景モチーフにしたことで、どんな部品が加工できるのかが一目でわかります。
イメージカラーだけではなく、背景までを工夫することで伝わりやすさや差別化が図れます。
白抜きフォントを効果的に使う
白抜きフォントはメッセージを強調させる効果的なフォントデザインの手法です。背景とのコントラストがつきやすく、伝えたいメッセージをダイレクトに読み手へ伝えらえます。
作例では、背景が知的や真面目さをイメージする青を使用していたため、清潔や信用をイメージする白をテキストカラーにしています。青×白は医療系でもよく使われる組み合わせです。白抜きフォントを効果的に使うことで、企業の製品やサービスがより伝わりやすくなるでしょう。
シンプルなメッセージだからこそ工夫が必要
展示会パネルはシンプルなメッセージがデザインの基本になります。しかしあまりシンプル過ぎると他の企業の広告と同じような印象を与えてしまうことにつながります。だからこそ、シンプルな中にも緻密に計算された工夫を施す必要があるのです。当サービスでは、どのような場所に掲示されるのか、どんな内容、どんな目的なのかに合わせたデザインを心がけています。
制作パネルデザインに対する感想
VOICE
企業の自信や真面目さがパネルデザインから伝わってきます。
青い背景に青系のカラーで統一されたパーツたち。内容が分からなくても、いさぎよく決めた一色で記憶に残す、思い切ったデザインだと思いました。あえてカラーを多用せず、色を絞り込むことで企業の自信ある姿勢が伝わってきます。雄弁に語らなくても済む、技術や歴史があるのでしょう。明る過ぎず鮮やか過ぎない、落ち着いたトーンの青を選んだところからも企業の生真面目さが伝わってくるようです。背景に格子状の細い模様を入れ、同系色にしたことで作業マットのように。前面に置かれたパーツとも相性が良く、細かな正方形の並びが繊細かつ、正確な加工技術をあらわしているのでしょう。
さらに前面に配置された白い単語はハッキリと読み取れるものの、日常にはなじみのない単語ばかり。材質名を目立たせることで企業の専門性が強く伝わってきます。同じ分野の単語を知る人ならば、思わず反応してしまうのではないでしょうか?企業の情報よりも大きく見せることで、視認性を高めることに成功しているかと思います。ロゴが持つ丸みとつながるようなスペースを入れることで、企業のロゴマークがさりげなく目立つように。四角い画面の中で目立たせる効果も感じられます。
■QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※掲載しているパネル / ポスターデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際の用途・サイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。展示会ポスターデザインの依頼・外注はお任せください
パネル・ポスター広告の作り方が分からない方もご安心ください。格安の作成費用で掲示物の印刷・納品までサポート致します。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。他のポスター業者様・デザイン会社との比較検討も是非行ってみてください。様々なニーズに合わせた啓発・宣伝ポスターを作成致します。
パネル・ポスターデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パネル・ポスターデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているパネル・ポスターの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パネル・ポスターデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・パネル / ポスター印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
パネル・ポスターデザインの流れ②
制作情報の提供
パネルやポスターのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パネル・ポスターデザインの流れ③
パネル・ポスターデザインの作成
パネル・ポスターデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パネル・ポスターデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
ポスターのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※パネル・ポスターの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)
ポスターの作成について
■展示会ポスター制作料金のページへ (印刷料金・送料込み)
展示会で掲示するパネル・ポスターの作成を行なっています。パネルやポスター展示会ブースで情報を伝える有効な手段であり、多くの企業が活用しています。展示会場でインパクトを残す。情報をわかりやすく伝える。展示会におけるパネル・ポスターの役割は非常に重要です。ポスター・パネルの外注、製作依頼はお任せください。