「和」をテーマにデザインした災害復興チャリティイベントのポスター制作例です。
和楽器の音楽で地元を元気づける、災害復興支援を目的としたチャリティーイベントのポスターデザイン。背景には、清涼感のある水色でいくつもの円を描き、中央の大きな円から広がるように小さな円を配置することで、音楽で支援の輪が広がっていくようなイメージを表現しています。
演奏以外のさまざまなイベントはタイトル左横にまとめ、和太鼓をモチーフにした囲みを作り、その上に催しの情報を告知しています。このイベントスペースの対角線上にある右下のスペースには、六角形にトリミングした写真をハニカム状に配置し、和太鼓の装飾と対をなすようにデザインしました。
全体を和の雰囲気で統一しながらも、賑々しいイベント感も伝え、文化の発信と地域の振興イベントという両側面をデザインで表現しました。
和テイストのポスターデザインで注意したいポイント
和テイストのポスターデザインと言っても、必ずしも和の要素だけに固執する必要はありません。和テイストを出しつつ、しっかりとポスターの情報を伝えることが重要だからです。当サービスでは和テイストを取り入れたポスターをデザインする場合、次の3つのことを意識しています。
- 筆文字のデザイン
- 日本の色を効果的に使う
- 和柄で和テイストをさらにアップさせる
どのような内容なのか詳しくお話ししていきたいと思います。
筆文字のデザイン
書道の筆文字フォントは見た人に強烈なインパクトを与えるものです。ただし、そのインパクトがポスターの主旨に合っていなくてはなりません。情熱的なイベントのポスターであれば、草書のような書道アートに近い書体が効果的でしょう。式典などの荘厳なイベントのポスターであれば、楷書のようなカッチリとした書体が最適です。
作例は和楽器のイベントポスターであるため、躍動感のある書道アート的なイベントタイトル(※クライアント様提供)を大きく添えています。円のような動きをポスター全体のパーツに円形のものを使用したことで、統一感も演出しています。
日本の色を効果的に使う
日本の色といえば、やはり国旗に使われている「白」や「赤」、そして海に囲まれた島国であることをイメージさせる「青」でしょう。サッカーの日本代表など、青色を日本のイメージとして想起させられる機会は少なくありません。これらの色をベースカラーにすることで、より和テイスト感を演出できます。
作例では、タイトルの「和」の文字のバックに日の丸カラーのアイコンを配置しました。また、背景にはダイナミックな波や水しぶきをイメージした水色と青色を使用しています。日本の色を効果的に使うことで、遠目から見ても「和テイストのイベントポスター」であることがわかりやすくなります。
和柄で和テイストをさらにアップさせる
和テイストの制作物で効果的なモチーフとして使われるのが日本伝統の「和柄」です。最近ではアニメの影響もあり、市松模様や麻の葉模様は子どもから大人まで多くの日本人から親しまれるようになりました。
作例では背景の一部に「麻の葉」を使用しています。麻の葉模様はアニメのヒロインが着用していた着物の柄でもあり、認知度も高い和柄です。また、麻の葉は神聖なものとして神事にも使われていました。
和文化音楽はもともと神事として神様に奉納するためのものです。和文化音楽の発信イベントのポスターモチーフとしては最適な和柄デザインと言えるでしょう。
制作ポスターデザインに対する感想
VOICE
ダイナミックと清々しさが同居する元気なポスターデザイン作成例
ポスターの躍動する筆文字から伝わる活気
文字自体が鮮やかに踊っているようなイベントポスターは、見ているだけで活気や熱気が伝わってくるようです。背景の水色にあしらわれた丸いパターンは、平面のポスターに奥行きを出して、まるで空に文字が浮かび上がっているような気持ちにさせてくれます。開催日時や場所、キャッチフレーズのテキスト色やフォントをさまざまに変えているので、賑やかな気分がより一層高められます。
丸やヘキサゴンなどカテゴリ別に写真フレームを分けて情報を整理
イベントの各種催しはワッペンのような丸いフレームにイラスト付でアピール、出演アーティストは立体的なエフェクトの写真でおしゃれに、イベントの様子はヘキサゴン型のフレームで、と写真をカテゴライズすることでイベント内容が分かりやすく整理されています。中央のタイトルと線対称に写真がレイアウトされているので、全体を見た時に統一感が生まれますね。たくさんの写真が使われているのにスッキリしたイメージになるのは、レイアウトの技ではないでしょうか。
イベントポスターデザインの依頼・外注はお任せください
パネル・ポスター広告の作り方が分からない方もご安心ください。格安の作成費用で掲示物の印刷・納品までサポート致します。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。他のポスター業者様・デザイン会社との比較検討も是非行ってみてください。様々なニーズに合わせた啓発・宣伝ポスターを作成致します。
パネル・ポスターデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パネル・ポスターデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているパネル・ポスターの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パネル・ポスターデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・パネル / ポスター印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
パネル・ポスターデザインの流れ②
制作情報の提供
パネルやポスターのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パネル・ポスターデザインの流れ③
パネル・ポスターデザインの作成
パネル・ポスターデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パネル・ポスターデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
ポスターのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※パネル・ポスターの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)
ポスターの作成について
■イベントポスター制作料金のページへ (印刷料金・送料込み)
様々な催し・イベントに関するポスター作成を行なっています。ミュージックフェスのような賑やかなデザインから、厳かな雰囲気の講演ポスターまで、ジャンルや世代に合わせたポスター作りを心がけています。ポスター・パネルの外注、製作依頼はお任せください。