伝統的な祭りのような力強い音楽祭のロゴデザインです。
見ると血が騒ぐ様な、お祭り感のあるデザインです。しっかりとしたロゴタイプが、硬派な印象を与えてくれます。
ロゴ作成例に関する考察
フェス=祭りと捉えたイベントロゴ
活気に溢れているものを表現するとき、どのようなデザインにするか悩む人は少なくないかもしれません。平易な文字を打っただけでは個性が出ないため、どのようなものにするか判断するのが難しいでしょう。とくにイベントロゴを考えるときは、ロゴマークを見ただけで盛り上がりが分かるものが好ましいです。イベントロゴの書体イメージを変更するだけで、ガラリと印象は変わります。作成するときは誰でも読めるように心がけてください。せっかくロゴマークを作成しても、それがイベントロゴだと認識されなければ効果半減です。
欲張らず、デザインコンセプトは絞る
幅広い人に対して、音楽祭のイベントロゴだと分かるものにするといいでしょう。その解決作の一つが、今回のお祭り感あるデザインです。作る側が満足することも大事かもしれませんが、受け手がすぐに理解できるものにすることが一番大切だと言えます。多くの人に届ける必要があるイベントロゴは、可読性等にも気をつかい、高齢者にも伝わりやすい配慮も必要です。オーガナイザーとしてはいろいろな意味を込めたくなるかもしれません。しかし、多くのコンセプトを詰め込みすぎると、ごちゃごちゃして伝わらないことも少なくありません。いろいろな人が、活気と盛り上がりを感じられるイベントロゴにするという、1点に目的を絞って作成しました。
制作ロゴデザインに対する感想
日本語ロゴで安心感があり、自分も参加してみたくなりました。
ロゴデザインはイベントにも頻繁に使用されていますが、中にはパッと見ただけではどのようなイベントなのか判断できないものも存在しています。なぜどのようなイベントなのかを瞬時に判断できないのかというと、絵にこだわり過ぎてイベントの趣旨を書かないことが多いからです。例えば音楽のイベントを行う場合、演奏をしている人や、歌を歌っている人の写真などを乗せればすぐにわかりますが、全く関係のない写真を載せてもわかりません。
このような点を踏まえてこのロゴデザインを見てみると、はっきり音楽祭と書かれているので、誰が見ても音楽のイベントだとわかります。しかも京橋とも書かれているので、京橋で行うこともわかるでしょう。イベント会場であれば、イベントの趣旨を書かなくてもわかるのですが、パンフレットやインターネット上、雑誌などで宣伝する場合には、わかりやすさが第一です。中には英語で書くことも多いのですが、この場合には日本語で大きく書かれているので、とても好印象ですし、わかりやすくなっています。
※掲載ロゴデザインのモックアップ・使用例はイメージです。実際のロゴの仕上がり・活用例とは異なる場合がございます。
※【セミオーダープラン】でご依頼のロゴは、お客様から提供いただいたオリジナルの原案(図案・アイデア)に基づいてロゴ作成を行っています。
ロゴデザインの依頼・外注はお任せください
起業して会社のロゴが必要な方、ロゴマークの作り方に悩まれている方...じっくり作成するプランから格安プランまで予算に応じてご依頼いただけます。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。他のロゴ制作業者様・デザイン会社との比較検討も是非行ってみてください。会社ロゴから個人のロゴまで、業態・規模問わず作成致します。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。
■チーム・団体・その他ロゴ制作料金のページへ
テーマに沿って開催されるイベントやチームを組んで活動するサークルや団体。同じ思いや趣向を持つ人々が集まる団体が掲げる目印として、ロゴマークは非常に有用です。イベントの開催案内サイトやサークルの勧誘チラシ、チームTシャツやユニフォーム、SNSのアイコンなど、ロゴマークがあることでイベントやチームをビジュアルで表現し、連帯感を共有することができます。イベントやサークル、各種団体のロゴデザインの外注、製作依頼なら当サービスにお任せください。