Skip links
研究成果発表会のチラシ作成例_A4サイズ

研究成果発表会のチラシデザインを作成しました。

研究成果発表会のチラシ作成例_A4サイズ

研究成果発表会のチラシデザイン

若手らしいフレッシュなイメージでデザインした研究発表会のチラシ作成例です。

モニターから飛び出すようにして研究発表している若者のイラストが目を引くタイトルスペースは、フレッシュなグリーンをベースカラーにしており、若手研究者支援を印象付ける爽やかなデザインで仕上げました。

研究発表会のチラシ制作依頼はこちら

中段以降は、グリーンよりも深みのあるブルーグリーンでプログラムを案内し、最下段の参加企業や主催者の情報へと流れるように構成しました。

オンライン開催であることと参加費用がかからない発表会であることを、周囲より一段階明るいブルーグリーンの丸枠に明るいイエローで入れることで、紙面の中でもっとも目立つように調整しました。

研究成果発表会のチラシデザイン作成例_2

研究成果発表会のチラシデザイン作成例_1

若手支援研究成果発表会のチラシを作るときに考えたいこと

若手支援研究結果発表会は、研究を支援する側や支援される側の研究者たちが互いに議論し、情報を交換する場です。チラシで研究内容や支援プラットフォームの内容を簡潔に伝えられれば、より多くの研究者や支援者に関心を持ってもらいやすくなります。

若手支援研究発表会の支援活動を明らかにする

作例では、一番上に何の研究に関する支援活動なのかを大きめのフォントで載せています。プログラムの説明では、真ん中に支援プラットフォームが提供する支援活動の内容を箇条書きで簡潔に伝えています。研究支援の分担者である教授の名前と大学名を記載することで、その教授の研究に関心を持っている支援者や若手研究者にも参加してもらいやすくなるでしょう。

研究内容にあったカラーや形で視覚的に伝える

チラシで瞬時に研究内容や支援活動を分かってもらうためには、カラー、形で視覚的に伝えるのが効果的です。作例では生化学の若手研究支援発表会であることを伝えるために、フレッシュなグリーンや有機的な丸みを帯びたラインを使用しました。

 

制作フライヤー・チラシデザインに対する感想 

VOICE

フレッシュなオンライン発表をストレートに表現したチラシデザイン

ストレートなイラストを配置して直感的に

パソコンから飛び出し、発表をする青年。背後にはゲノムのようなパターンや分子構造が描かれ、パソコンの周辺には本や実験器具、虫眼鏡が所狭しと置かれています。イラストを見るだけで、オンラインの研究発表であることは一目瞭然。グリーンをベースのカラーとして用いることで、若手による研究発表であることも伝わってきます。上下に白い余白を取り、プラットフォームのロゴやQRコードを目立たせているのもポイントが高いですね。

数色のグリーンを使い分けてチラシの情報を分かりやすく提示

フレッシュなイメージのグリーンですが、このデザインには若葉のようなグリーン、落ち着いた印象のターコイズグリーン、それらよりもワントーン明るいブルーがかったグリーンと何色もが使い分けられています。タイトルと日時を示した爽やかなグリーン、プログラム内容や詳細の見出しとして用いられているグリーンが、それぞれの情報を整理する役目を担い、一瞬で読み取れる情報量を格段に増加させているといえるでしょう。もっとも明るいグリーンは強いカラーである黄色と一緒に用いることで目立ちやすくなり、参加が無料であること、全国からオンライン視聴できることが効果的にアピールされています。

■QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

※掲載のチラシ(フライヤー)は実際の内容や最新情報と異なる場合がございます。
※掲載しているフライヤーデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際の用途・サイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。

イベントフライヤー・チラシ作成





error: Alert: Content selection is disabled!!