安心感のあるデザインで調査概要を伝える口腔検査モニター募集のチラシです。
やさしいオフホワイトを紙面のベースにし、清潔感のあるブルーをキーカラーに、落ち着いたイメージで口腔環境の検査キット使用モニター募集のチラシを制作しました。
まずは紙面のトップに歯科大学のロゴマークを配置し、大学が行う調査であることを示すことで検査に対する信頼性を確保しています。次いで、目的であるモニター募集を伝えるタイトルを大きく打ち出し、歯科のイメージをビジュアルで訴えるイラストを置いて、一目で歯科に関する内容であることを理解できるようタイトル回りを形づくっています。
調査の概要をテキストで説明した後、調査の流れをイラストを使ってわかりやすく解説し、どんな方でも不安なくエントリーできることを明記しました。医療に関するモニターや調査というと、身体的負担などが懸念されがちですが、一連の流れの理解を通じてそのような不安を払拭し、安心できる雰囲気を作ることができるよう、やさしいイメージでデザインを進めました。
医療系モニター募集チラシのデザインで意識する「信頼性×親しみやすさ」のバランス
医療系のモニター募集チラシのデザインは、一般の医療系イベントやキャンペーンなどで使われているものとは趣の異なる手法を意識しています。医療系のテンプレート的デザインといえば、カラーリングは白や青を基調に差し色で赤などを使い、フォントもあまりくだけないようにカッチリしたものをチョイスするものが多いでしょう。
しかし、医療系モニターの募集チラシでは医療系デザインのテンプレートとは目的が異なります。募集チラシであるため、チラシを見た人がモニターになってもいいかな?と行動喚起(CTA=Call To Action)させるテクニックが必要です。
医療系モニター募集のCTAにつなげるために当サービスが意識しているポイントとして
「信頼性×親しみやすさ」が挙げられます。ここでは信頼性を保持しながらも、気軽に誰でもエントリーしたくなるチラシデザインのポイントについてお話しします。
信頼性には「権威付け」と「わかりやすさ」が大事
医療系モニター募集のチラシには「信頼性」が必須です。怪しい医療系モニターには誰も応募しません。だからこそ「信頼性」を感じられるデザインが重要になります。
信頼性を高めるためのポイントとして「権威付け」と「わかりやすさ」が挙げられます。権威付けとは映画の寸評や小説の帯に掲載されているキャッチコピーのようなものです。人間は当事者からのプレゼンよりも、第三者からのプレゼンの方が信頼しやすいという心理効果があります。
作例では、チラシのトップに大学病院のマークが掲載されています。大学病院が主体となって募集する医療モニターであることを明記し、信頼性が高まります。
わかりやすさという点ではチラシタイトル回りの歯科系イラストを使っているのがポイントです。遠くから見ても「歯科関係のチラシ」ということがわかるようにしています。
権威付けとイラストで「誰が」、「何を目的にした」チラシなのかをわかりやすく伝えることで信頼性を高められるように意識しました。
医療系チラシにおける親しみやすいカラーリングは「白」以外のチョイスも
医療系チラシで親しみを表現するためには、医療系デザインでよく使われる「白」や「青」よりも、ベージュやパステルブルーといった淡色が効果的な場合もあります。
白や青のカラーイメージは「清潔感」や「誠実さ」といったものが挙げられます。かっちりした医療系イベントなどの告知においては白や青をベースカラーにするのは効果的でしょう。
しかし、医療系モニター募集では逆に固すぎる印象を与えてしまい、逆効果になる可能性もあるのです。
作例ではポイント部分は白を差し色にし、ベージュと緑がかった青をベースカラーにしました。温かい紙面が医療系という固いイメージを緩和してくれます。
制作フライヤー・チラシデザインに対する感想
VOICE
苦手な単語が入っていても、穏やかな雰囲気のデザインで心地よい印象に。
「歯科」や「検査」というワードに、苦手意識を持つ方もいるでしょう。ですがポップな印象のタイトルとシンプルでかわいらしいイラストから親しみやすい印象を受けることで、一気にハードルが下がる気がしました。調査の流れは分かりやすく、イラストと短い説明で流れを表示しているため、瞬時に理解できます。調査後にプレゼントする粗品もイラストにすることでメリットが分かりやすく、目につきやすいポイントになっているのではないでしょうか。
黄色の装飾を入れた粗品の存在でお得感をプラスしているため、モニターへの参加も積極的になれそうです。応募条件がないこと、簡単そうであることが伝わってくるため、前向きな気持ちになります。全体的に余白を多めにし、大学のロゴやタイトルはもちろん、それぞれの項目が見やすいようになっていると感じました。あえて白をベースにしないことでより温かみが増し、穏やかな印象に。ブルーの文字やポイントをうまく引きたてながらも、安心感も与えてくれます。チラシから心地よさを感じることで、なじみのない歯科大学でおこなう初めてのモニター体験でも、思い切って応募してみたいという気持ちにさせられてしまいます。
宣伝チラシデザインの依頼・外注はお任せください
フライヤー・チラシ広告の作り方が分からない方もご安心ください。格安の作成費用で印刷・納品までサポート致します。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。他のチラシ業者様・デザイン会社との比較検討も是非行ってみてください。様々なニーズに合わせた販促・集客・宣伝チラシ広告を作成致します。
フライヤー・チラシデザインの作成依頼〜納品までの流れ
フライヤー・チラシデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているチラシの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【チラシデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・チラシ印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
フライヤー・チラシデザインの流れ②
制作情報の提供
チラシのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
フライヤー・チラシデザインの流れ③
フライヤー・チラシデザインの作成
チラシデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
フライヤー・チラシデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
チラシのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※フライヤー・チラシの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)
チラシの作成について
■販促チラシ作成料金のページへ (印刷料金・送料込み)
営業資料・B to B向けのチラシ作成など、ビジネス関連の各種チラシの作成を行なっています。展示会での配布や、訪問先へ直接渡すサービス・製品紹介資料など、用途に応じたチラシデザインの制作を行なっています。チラシ(ビラ・フライヤー)の外注、製作依頼はお任せください。