- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:印刷機について・印刷知識
-
世界を変えた発明 – グーテンベルク活版印刷機の仕組み
ヨハネス・グーテンベルクが発明した「活版印刷機」は、羅針盤・火薬と並び、ルネサンスの三大発明の一つとされています。それまでは多くの本は、書き写しか木版印刷で製造されていて、非常に希少なものでした。それが活版印刷機の登場に… -
レジストレーションとは
レジストレーションとは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4つのプロセスカラーをカバーしています。 レジストレーションカラーは、トンボを印刷するために使用されます。各色のプルーフを別々のフィル… -
CMYKとRGBの概要と解説
CMYK / RGB とは AdobeのPhotoshopやIllustratorなどを日常的にお使いの方には馴染みのある言葉かと思いますが、デザイナーとしてキャリアをスタートさせたばかりの方は、この二つはどういう意味な… -
世界を巡る!印刷技術の進化と歴史
そもそも印刷とは? 原型やテンプレートを使って文字や写真を複製する工程を印刷と呼びます。最も古い例には円筒印章の他に、キュロス・シリンダーやナボニドゥスの円筒碑文などがあります。最も古い木版印刷は紀元220年に中国で発見… -
オフセット印刷とは?解説!オフセット印刷の仕組みと原理
オフセット印刷とは オフセット印刷とは、現在の印刷方式の中で最もポピュラーに利用されている平版(へいはん)印刷の一種です。主に、書籍印刷、商業印刷、美術印刷など幅広いジャンルで使用されており、世界中で供給されている商業印… -
取り扱い印刷用紙と表面加工について
取り扱い印刷用紙 ★コート紙 (ASOBOADの標準紙です) 【 耐久性+美しさ+コストパフォーマンス 】 全ての印刷物に対応 コート紙とは、印刷用紙の中でもオーソドックスで最も人気のある用紙です。コート紙とはその名の通… -
デジタル印刷 vs オフセット印刷 : メリットとデメリット
デザインプロジェクトは一つ一つ違います。どの商業印刷技術を使うかの最終決断をするとき、どのような質でどれくらいの量を希望するのか、また予算とタイムスケールについても考えなければいけません。 主な2つの商業印刷は「デジタル… -
DTP(デスクトップパブリッシング)とは?
DTPとは DTP(デスクトップパブリッシング)とは、デスクトップコンピュータ上でページレイアウトソフトを使用してデザインや文書を作成することです。 DTPソフトウェア(Adobe InDesign / Adobe Il… -
スクリーン印刷(孔版印刷)とは?
スクリーン印刷(孔版印刷)とは スクリーン印刷(孔版印刷)は、メッシュを使用してインクを基材に転写する印刷技術です。 ポリエステル等のメッシュ素材のスクリーンを基材に押し付け、ブランク領域をインキでコーティングします。ブ… -
大豆インキ(ソイインキ)とは?
大豆インキ(ソイインキ)とは 大豆インキ(ソイインキ)は、大豆から作られたインキの一種です。従来の石油ベースのインクと比べて、大豆ベースのインキはより環境にやさしく、紙のリサイクルを容易にします。しかし、比較的乾燥に時間…