キャッシュレス決済を導入する機材を紹介した二つ折りパンフレットです。
現金に代わり使用されるシーンが格段に増えたキャッシュレス決済。現金決済は通貨を使ったシンプルな支払い方法ですが、キャッシュレス決済は、スマートフォンやカードなどの支払方法を選択することができ、アプリケーションやカードの種類によってそれぞれ使用場所や利用方法が異なります。そうしたキャッシュレス決済の普及に伴い、決済端末も日々進化を遂げています。
さまざまな機器が集まる展示会で、そうしたキャッシュレス決済端末を紹介するためのパンフレットを制作しました。表紙面は明るいブルーの単色で、中心には決済時に活用する二次元コードを配置し、周囲にスマートフォンやカードをかざしているようなイラストを入れました。
機器の品名だけでは使用状況が浮かびづらい端末も、こうしたイラストや象徴的な二次元コードをデザインすることで文章での説明が必要ないほどわかりやすく表現できています。
中面は、表紙面のシンプルさとは打って変わり、実物の写真を大きく扱いフルカラーで機器の機能的な説明を細かく伝えています。展示会は各業界のプロが集まるイベントなので、興味をもってくれた方へはできる限り商品の情報が伝わるよう、詳細で丁寧な紙面づくりを心掛けました。
展示会用製品紹介パンフレットで重要な「情報構造を明確にすること」
展示会用製品の紹介パンフレットにおいて読み手に伝えたいことは、展示している製品の情報を理解してもらった上で購入・導入を検討してもらうことです。
情報を理解してもらうために重要となるデザインのポイントが「情報構造を明確にすること」です。2つ以上の情報構造を1つの制作物内で明確にするためには「囲み」と「レイアウトの統一」が重要になります。
「囲み」で情報をわかりやすくする
図形や罫線で作られている「囲み」を効果的に活用することで情報がグループ化され、読み手の理解を助けられます。作例のように箇条書きで情報を囲みの外へもっていくことで、詳しい情報をわかりやすく伝える工夫も施しました。
「レイアウトの統一」で製品同士の比較がしやすくなる
囲みを含め、写真や図形、テキストなどのレイアウトを統一することで、ページごとの製品間で比較検討がしやすくなるでしょう。
情報構造を明確にすることで伝えたいことがわかりやすく伝えられる
専門用語などが多く使われる展示会用製品の紹介用パンフレットでは、読み手の理解度を深めるデザインが重要です。製品写真やイラストだけではなく、それ以外の囲みやレイアウトを工夫することで、よりわかりやすいパンフレットになるでしょう。
制作パンフレットデザインに対する感想
VOICE
機材のことを知って欲しいという気持ちが伝わってきました。
大きなQRコードに、さまざまなものをかざす人の手のイラスト。キャッチーな表紙ですが、色を抑えているため落ち着いた印象に。「キャッシュレス機器」というテーマに似合う、堅実なカラーを選んでいるように感じました。QRコードだけではイメージが限られてしまいますが、スマホやカードなどをかざす様々な手があらわれることでシーンや使う人々の多様性をあらわし、日常への必要性をイメージしやすくなっているかと思います。
パンフレットの中面にはリアルな機械を大きく掲載し、表紙のイメージとは異なるデザインに。説明は丁寧でありながらも項目や色を分けることで、一つひとつが確認しやすいように思いました。長い文章は箇条書きにして掲載しているため、読みにくさはありません。2つの記載を左右で分けて配置しているため、スッキリと見やすい印象もあります。背景に明るい色を敷きつつも左右のページで色分けしているため、無意識に「別の機材」と分けて理解できるように。角の丸い白い枠を配置しているため、少しだけカジュアルさも感じられます。機材のことを多くの人に知って欲しいという気持ちが伝わるよう、さまざまな工夫が施されているパンフレットだと思いました。
■QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※掲載しているパンフレットのデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際のサイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。二つ折パンフレットデザインの依頼・外注はお任せください
パンフレットの作り方が分からない方もご安心ください。格安の作成費用で印刷・納品までサポート致します。まずはお問い合わせフォームより無料見積もりをご検討ください。他のパンフレット業者様・デザイン会社との比較検討も是非行ってみてください。会社案内・商品カタログ・冊子タイプ〜折りパンフレットまで柔軟にデザイン対応致します。
パンフレットデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パンフレットデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているパンフレットの部数や仕様・要望等に応じて、見積りを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パンフレットデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・パンフレット印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
パンフレットデザインの流れ②
制作情報の提供
パンフレットのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パンフレットデザインの流れ③
パンフレットデザインの作成
パンフレットデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パンフレットデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
パンフレットのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※パンフレットの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)
二つ折りパンフレットの作成について
■二つ折りパンフレット作成料金のページへ (印刷料金・送料込み)
二つ折りパンフレットは見開きでたくさんの情報を見せることができ、1枚もののチラシでは入りきらない情報を扱う場合にオススメです。イベントのプログラムや展示会の会場案内、会社案内や商品カタログなど、ビジネスからエンターテイメントまで二つ折りパンフレットの作成目的は多岐に渡ります。二つ折りパンフレット(リーフレット)の外注、製作依頼はお任せください。