Skip links
製品紹介パンフレット制作例_ura

展示会に向けた企業の製品紹介パンフレットデザインを作成しました。

製品紹介パンフレット制作例_表紙デザイン

製品紹介パンフレット制作例_omote

製品紹介パンフレット制作例_ura

先進性と信頼感の両方を意識した展示会用の製品紹介パンフレットデザイン。

車いすに乗ったまま階段を移動できる昇降機を紹介するパンフレットを展示会用にデザインしました。

全体に透明感のあるブルーをベースカラーに設定し、明るくさわやかなイメージを基本としつつ、幾何学模様やグラデーションを用いたウェーブをあしらうことで、商品の先進性を感じさせるパンフレットに仕上げました。

パンフレットデザインの依頼はこちら

ブルーの選択理由と効果

ブルーはさわやかな印象を与える一方、信頼感や安心感を与える落ち着いた印象も持っています。福祉施設や医療機関などでの利用が見込まれる昇降機においては「安心」や「信頼」といったキーワードは外せないものになっており、これらの印象を伝えるにはブルーは最適なカラーリングだといえます。

表紙と中面で情報を効果的に伝える

表紙面では昇降機のイメージと企業名、製品仕様を記載し、中面は操作方法や機能面の紹介で構成しました。パンフレットの読者に対して情報をわかりやすく伝えます。

企業の製品パンフレットデザイン1

企業の製品パンフレットデザイン2

企業の製品パンフレットデザイン3

企業の製品パンフレットデザイン4

企業の製品パンフレットデザイン5

制作パンフレットデザインに対する感想 

VOICE

信頼と安心を品よくアピールできるパンフレットデザインですね。

ブルーと水色で穏やかな安心感が演出される

車椅子の昇降機という、安全第一なアイテムを紹介するにふさわしい、安心と信頼のムード満載なパンフレットです。ブルーは知性や落ち着き、信頼を与える色としてビジネスシーンでよく用いられていますが、こちらのパンフレットは淡い水色を多用することで、穏やかさや優しさも演出できているように感じます。

中面も、ブルーの濃淡とオレンジ色を組み合わせることで、写真や図をすっきりと見せられているようです。見出しの帯が大きめの構図なので、パンフレットを一目読んだだけで内容がつかめるのも高ポイントですね。くっきり読みやすいフォントも、企業パンフレットとしてふさわしいチョイスではないでしょうか。

ブルーのグラデーションを用いた帯がしなやかさをプラス

かたい内容を和らげているように見えるのが、ウラ面にあしらわれたブルーの帯モチーフです。これにより、パンフレット全体の印象がふんわりと和らげられて、車椅子ユーザーに寄り添う姿勢やユニバーサルな社会への取り組み姿勢が感じられます。親しみやすさを感じるとともに近未来感もあり、様々な人が自由に生活できる未来の社会を重ねることもできます。

VOICE

誰もが好印象を抱く、丁寧に作られたパンフレット

印象的な表紙

専門性の高い製品ですが、表に商品名のロゴとイメージ画像を大きく配置して、すっきりと見やすい印象に。背景に淡い色で抽象的な柄を配置したことで、明るいイメージに仕上がっています。白一色でも問題ありませんが、アクティブな柄とカラーが少しだけ入ることで、希望ある未来を予感させる表紙になったと思います。青い帯にて視線を誘導し、コントラストの効いた白い文字にて製品の概要が目立つように。内面へとうまく誘導していると思いました。

確かな信頼性の表現

パンフレットを開くと図解や写真が大きく配置されているため、誰もが理解しやすいと感じるでしょう。大切な機能が項目ごとに整理されており、矢印やカラーを効果的に使用しながら丁寧に説明しています。アピールポイントが分かるだけでなく、右端には安心や安全性についてもしっかり記載されており、オレンジの帯で柔らかく注意を促しつつ、ブルーカラーをベースにして確かな製品であることを伝えています。全体的に簡潔でありながらも要所が確認しやすく、丁寧な作りのパンフレットから、製品や企業に好印象を抱く方も多いのではないかと思いました。

※掲載のパンフレットは実際の内容や最新情報と異なる場合がございます。
※掲載しているパンフレットのデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際のサイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。

三つ折りパンフレット作成





error: Alert: Content selection is disabled!!