色彩計画において、補色は強い訴求力を持つ組み合わせとして紹介されます。「赤」と「緑」、「黄色」と「紫」など、色相環で対極に位置する色合いのことを言い、一番遠い位置にあり全く異なる色相のため色味のコントラストが強調されます。そのため古くから絵画制作においても、特に際立たせたい部分に配置するアクセントとして使われてきました。ここでは補色の色合わせが効果的に使われているパッケージデザインを集めてみました。(※紹介するパッケージデザインは当サイトの制作事例ではありません)
活気を感じさせてくれる食品のパッケージデザイン
パッケージデザインを見る (via Instagram)
補色は強いコントラストを生む色味のため、大きな面積で合わせるときつい印象を与えてしまう場合もあり、使い所が難しい色味でもあります。こちらのパッケージでは、メインカラーとアクセントカラーをはっきりと分け、面積の比を大きくすることで違和感なくメインの色を引き立てることに成功しています。中身の食品に美味しさや活力を感じさせてくれる鮮やかな色味をさらに強調した色彩構成になっています。
イラストを引き立てる色味を用いたパッケージデザイン
パッケージデザインを見る (via Instagram)
イラストをイラストレーターさんに発注する際、背景色もイラストの作者が製作物に含む場合が多いですが、単純な切り抜きカットでイラストをいただくこともあります。そうした既存のイラストに合う背景色の選び方はデザイナーの悩みどころです。そんなとき、補色の色彩構成が役立つかもしれません。こちらのパッケージデザインでは、イラストの中で特に印象的な色の補色を背景色に採用しています。三種類のパッケージ全体のトーンを合わせつつイラストを際立たせる心地よいデザインです。
補色+αのカラーでバランスをとるパッケージデザイン
パッケージデザインを見る (via Instagram)
こちらのジュースの缶は、補色に数色を足すことで補色のキツさを和らげ上品にまとめあげています。左側の缶を見てみると、山吹色と紫が補色の関係にあり、紫から少しだけずらしたmagentaのカラーを添えています。このマゼンタが入ることで補色のコントラストを和らげています。また、白と黒の無彩色はどんな色味にも相性がよく整ってみせることができるセパレートカラーとして機能しています。ポップなカラーで楽しさを伝えつつ、均整のとれた落ち着きを感じるパッケージとして仕上げられています。
補色は強い印象を与える組み合わせですが、その強すぎるコントラストゆえに扱いが難しい色味です。商品にそこまで強さを求めない場合は、面積比を変えて弱めたり、セパレートカラーや他の色を加えたりと全体のバランスをとるための工夫が必要になります。どこにアクセントを置きたいか、全体の印象を崩さないかなど、補色の特性に合わせたレイアウトはデザイナーの腕の見せ所と言えそうです。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ラベル・パッケージデザイン料金と作例
■商品パッケージデザインの作成について
箱や手提げ袋などのパッケージデザインから、商品に貼り付けるラベルデザインまで、包装に関わるデザイン作成を行なっています。パッケージデザインの代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ラベル・パッケージデザインの作成例はこちら
パッケージやラベルのデザイン事例・サンプルを掲載しています。紙箱からポリ袋などの軟包材まで、様々な商品パッケージの作例を掲載しています。
パッケージデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パッケージデザインの流れ①
見積もり
作成を希望されているパッケージの仕様や要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パッケージデザインの制作費用について】パッケージのグラフィックデザインの制作となります。商品パッケージの設計・印刷・製造については対応しておりません。
パッケージデザインの流れ②
制作情報の提供
パッケージのデザイン制作に必要な掲載文面や素材・図面データなどを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パッケージデザインの流れ③
パッケージデザインの作成
パッケージのデザイン制作に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。デザインや文面などに修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パッケージデザインの流れ④
校了・納品
パッケージデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にデータ納品を行います。