まっすぐな鉛筆の形を自由に変え、違う形にしてしまったロゴデザインをご紹介します。鉛筆らしさを残しつつも、あり得ない形に変えてしまったデザインたち。鉛筆の持つ特徴と機能性を組み合わせ、新たな形へと生まれ変わることで、独自のメッセージ性を生み出しています。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
カメラと鉛筆が合体した事業のロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Instagram)
鉛筆の中には丸いレンズのようなものが?どうやらこれはカメラのよう。鉛筆型のカメラの形をしたロゴデザインです。真実を写す写真と、鉛筆を組み合わせることにより、クリエイティブな印象に。明るいオレンジで描くことで、注目度の高い、ワクワクする記事を書いてくれるサービスを想像してしまいます。
巻いた紙が鉛筆になったロゴデザイン制作例
ロゴデザインを見る (via Instagram)
クルっと巻かれた紙の先には、鉛筆の芯が。書かれる紙と書く鉛筆が一体になったロゴデザインです。太い黒の線で描かれた単調な姿ですが、グレーで陰影をつけ、丸めやすい紙の特徴をあらわして、分かりやすく表現しています。また、紙に平行な横線を入れることにより、文字が書かれていることが分かり、鉛筆の存在感もキチンと描き出しています。
水引みたいな鉛筆のロゴデザイン制作例
ロゴデザインを見る (via Instagram)
長い長い鉛筆をくるっと丸め、ハート型に結んだロゴデザインです。鉛筆の角をあらわす線が、ストライプ模様のようなデザインに見せているため、オシャレな水引にも見えます。かわいらしくも、おめでたい雰囲気に、縁結びや結婚を想像させる幸せなロゴのようです。鉛筆らしく先をとがらせ、これだけ形を変えながらも、直線的な鉛筆の印象を壊さずに見せています。お祝い事にふさわしい書き物を提供しているサービスのロゴには、ピッタリかもしれません。
現実の鉛筆は固く、決して自由な形にアレンジすることはできませんが、デザイン上ならどんな形にすることも可能です。柔軟な発想があれば、まっすぐで曲がらない鉛筆だって、あり得ない形にできそうなもの。どんな風に曲げ、何と組み合わせてみようかと考えると、見たことのないロゴデザインを作ることができるかもしれません。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。