今回はヴェネツィア国際映画祭のポスターを紹介します。ヴェネツィア国際映画祭は毎年8月から9月にかけてイタリアの水都ヴェネツィアで開催される映画祭です。ベルリン国際映画祭やカンヌ国際映画祭とならび世界の三大映画祭に数えられています。(※紹介するポスターデザインは当サイトの制作事例ではありません)
第75回ヴェネツィア国際映画祭に出品した映画『サスペリア』のポスター
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
第75回ヴェネツィア映画祭に出品された映画『サスペリア』のポスターです。『サスペリア』(ダリオ・アルジェント監督)は1977年に制作されたイタリアのホラー映画。ゴブリンが奏でる恐怖の音楽をサーカム・サウンド・システムが増幅。音楽が恐怖心をさらにかきたてるホラー作品です。
1955年のヴェネツィア国際映画祭のポスターデザイン
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
こちらは1955年のヴェネツィア国際映画祭のポスターです。ヴェネツィアのシンボルである運河をゆくゴンドラがモチーフになっています。ゴンドラの影をフィルムにすることで映画祭であることを上手に表現していますね。
ヴェネツィア国際映画祭1934のポスターデザイン
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
フィルムをモチーフにしたヴェネツィア国際音楽祭1934のポスターです。ヴェネツィアは「アドリア海の女王」と呼ばれることがあります。描かれている女性は「アドリア海の女王」でしょうか。ヴェネツィアの街並みを背景にした美しいポスター作成例です。
ヴェネツィア国際映画祭1996のポスターデザイン
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
ヴェネツィア国際映画祭1996のポスターです。ヴェネツィアの紋章である「有翼の獅子(翼を持ったライオン)」をモチーフにしています。穴のあいたフィルムを背景にたことで映画祭であることが一目でわかりますね。12世紀ごろからヴェネツィアのサン・マルコ広場に「有翼の獅子像」が設置されています。
今回はヴェネツィア国際映画祭のポスターを紹介しました。どのポスターもヴェネツィアらしい哀愁をたたえた美しい作品でした。ヴェネツィアは「水の都」や「アドリア海の女王」「アドリア海の真珠」といった異名を持っています。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ポスターのデザイン料金と作例
■ポスターデザインの制作について
各種パネル・ポスターの作成を行なっています。デザインの作成から印刷・納品までまとめて依頼いただけます。飲食店やアパレルなどの店頭ポスターや、展示会パネル、電車内の交通広告、イベント告知ポスターなど、多様なジャンルのデザイン作成に対応しています。ポスター作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ポスターデザインの作成例はこちら
過去のパネル・ポスター作成例をご覧いただけます。展示会やイベント向けの大きく目立つものから、学会・カンファレンスなどを対象としたやや小さめのポスターまで、サイズはもちろん、イベントやビジネスのイメージに合わせたデザイン作成を行なっています。
パネル・ポスターデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パネル・ポスターデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているパネル・ポスターの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パネル・ポスターデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・パネル / ポスター印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
パネル・ポスターデザインの流れ②
制作情報の提供
パネルやポスターのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パネル・ポスターデザインの流れ③
パネル・ポスターデザインの作成
パネル・ポスターデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パネル・ポスターデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
ポスターのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※パネル・ポスターの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)