齧歯類(げっしるい)とは、物をかじりやすいような歯や顎を持っている動物のこと。ビーバーやリス、ハツカネズミ、ヤマアラシなどが該当します。草食性のものがほとんどですが、まれに雑食性のものもいるようです。種類が多いことで知られますが、人間から見て最大の特徴はその愛らしい見た目。とはいえ、必ずしも可愛いものとしてだけ扱われるわけではないようです。齧歯類をモチーフにしたロゴデザイン例をご紹介します。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
カワウソをモチーフにしたロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
屋号である「Otterter」のうち、「Otter」に「カワウソ」という意味があることから、カワウソをマスコットにしているようです。カワウソには大きな鼻やひげなど、他の動物にはない外見的な特徴はちゃんとあるものの、なかなかそれとわかるようにデザインに落としこむのは難しいタイプの動物。ところが、このロゴデザインでは、うまくカワウソとわかるように作られていますね。口元に笑顔を加えることで、明るい雰囲気に仕上げています。
リスをモチーフにしたロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
大きな尻尾をしていることから、リスだとわかります。走る速さ自体はそれほどでもないようですが、体性感覚に優れているため、狭い場所や木の上など、他の動物が行動を制限されるような場所でも平地と同じようなパフォーマンスを発揮することができる、リス。俊敏さ、器用さなど、リスにはポジティブなイメージが伴います。どんな企業ないしは商品のためのロゴかは不明ですが、このロゴも例外ではありません。
ビーバーをモチーフにしたロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
ビーバーは可愛い顔をしているため、穏やかな性格を持った動物だとばかり思ってしまいますが、実は、どう猛な側面を持っているよう。これは、スポーツチームのためのロゴデザイン案のようですが、そんなビーバーの性格を強調しています。うかつに近寄ると、危険です!
可愛らしさばかりが強調される齧歯類の動物ですが、いろんな側面を持っています。幅広い可能性を秘めたモチーフだといえそうです。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。