突然わいたり、一つのことを煮つめるのがアイデアです。アイデアにはルールがありませんが、遊びはルールがないと面白いものにはなりません。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
アイデアの神は降りてくるのか
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
アイデアの源は神のみぞ知る、なんてことはありません。インプットした知っていることが降ってくるのです。しかし意識外のものが降ってくることもあります。天から降ってきたアイデアが、鉛筆になっているロゴとはビジュアル的にも面白いですね。それがアーティスティックをもじった、エアスティックになっているのでさらにロゴデザインを面白くしています。
鉛筆を文字のピクトグラムに仕立てたロゴマーク
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
文字をピクトグラム化した鉛筆のロゴです。 “ ID ” は身分証明書で、デザイナーの身分証明書となるデザインは、鉛筆を使うことから始まります。“ E ” をよこにながくのばして鉛筆に見せ、“ A ” をよこに倒して鉛筆の芯に見せています。よこにした ” A “ は目にもみえますね。 “ IDE ”を逆から見つめると “ EDI ” を見つめているようにも見えます。ちょっと読みすぎかもしれませんが、この “ EDI ” は、“ electronic data ” 電子データ交換を意味します。デザインがコンピューターを使用する現在、見つめるものはデザインのデータ交換ということにもなりそうです。
アイデアのひらめきと言えばライトバルブ
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
アイデアがピンとくると頭の上の電球が点滅する様子は漫画等で目にします。発明家エジソンが頭の上に降臨したイメージなのでしょうか。繊細に描かれた電球は見た目にもオシャレです。ロゴ下部に “ IDEAS FOR LIFE ” があります。文化の定義で “ IDEAS FOR LIVING ” というのがありますが、同じと考えてよいでしょう。人生のためのアイデアは、電球=文化と要約することができると、このロゴのおしゃれで知的な遊びごころを感じます。
アイデアの解釈を、いろいろにデザイン化したロゴ作成例を見てきました。デザインに関係するコンセプトだと、デザイナーも遊び心に火がつくのでしょうね。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。