ロゴデザインでは、さまざまな遊びを形に置き換えることができます。クライアントの希望・モチーフ・使用用途に、遊びを入れる機会があれば、このときこそ遊べるチャンスなのです。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
動きをイメージさせるロゴ
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
デザイナーにとって日常用語のローディングも、日本語に直すとギクシャクします。すでに日本語として使われる外国語は山ほどあっても気づかず過ごしています。ロゴでは、コンピューターにローディングする機会は多く、ローディング中のマークは見慣れたもので、目にしただけで回っているようにさえ思えます。言葉の意味を、そして動きをイメージさせる記号をロゴに入れることで、遊び心のあるロゴに変身します。
アッと転げて見上るロゴ
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
動的遊び心をロゴにした例のひとつです。“FALL” は転げる、落ちる、降る、散るなどさまざまな意味で使われます。ここでは “ A ”が右に転げています。 “ A ” が右に倒れると下から見上げる目に見えます。 “ F ” の文字を見つめるように配置され、ロゴの面白さを作ります。 “ A ” の斜めの線と “ L ” の垂直線がつくる空間が、まぶたのようにも見えます。この空間の形が、より目のイメージをリアルなものにしています。
動きを取り入れたロゴ、考えてみても良いかもしれません。使用用途を考えれば、デザイン的にもかなりキャッチーなものになること間違いありません。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。