ヨーロッパでは、愛や誠実さの象徴として古くから親しまれてきた、「錨(アンカー)」。陸上競技や水泳などのリレー競技での最終走者や、テレビの報道番組で中心となってニュースを掘り下げる人のことを「アンカー」と呼びますが、もともとは「希望を託す」という意味が込められているのだそう。そんな人気のモチーフ、錨をあしらったロゴデザイン例を特集します。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
レコードと錨をうまく組み合わせたロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
「RECORDS」の文字があることから、レコード店かレコードレーベルのロゴデザインであることがわかります。下半分にレコードをあしらい、中心に錨を配置していてうまく連続性を保っていますね。スタイリッシュなモノトーンですが、粋がったところのないデザインで、好感が持てます。デザイナーが意図しているかどうかはわかりませんが、錨がにっこり微笑んでいるように見えるのも素敵。
錨をイニシャルに埋め込んだロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
中央にイニシャルと錨を配置し、ロープでぐるりと囲んだデザイン。ヨットやモーターボートといった小型の船舶を係留しておく港、マリーナのために作られたロゴデザインのようです。よく見ると、「H」が縦に二つ並んでいて、錨もスペルの一部を構成しています。一色使いのシンプルなロゴですが、細部までよく練られた作品です。
力強いタッチで錨を表現したロゴデザイン
ロゴデザインを見る (via Pinterest)
錨をエンブレムにあしらったようなロゴデザインです。中央にある「SINBAD」の文字が。あの『千夜一夜物語』のなかの『船乗りシンドバッドの物語』の主人公を務める船乗りのこと。ロゴの力強いタッチが、大海原で大冒険するシンドバッドにふさわしいですね。
錨は停泊中も潮の流れや波、そして風と、さまざまな力を受ける船を、決められた位置にしっかり係留させておくための装置です。ずっしりとした重さがあることから、強さや安定性のシンボルとされることもあります。また、何よりアイコンとして人気があるのは、そのユニークな形状あってこそです。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。