彫刻家の展覧会を知らせるポスターをご紹介します。彫刻家はアーティストなので展覧会のポスターもオリジナリティ豊かなものが多いはずです。彫刻作品はブロンズや石材、木材、鉄などさまざまな素材と格闘することで生み出されるアート作品。いったいどんなポスターデザインがあるのでしょうか。(※紹介するポスターデザインは当サイトの制作事例ではありません)
現代彫刻の父「ブランクーシ」のポスター制作例
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
ブランクーシはルーマニア出身のパリで活躍した彫刻家です。現代彫刻の父とよばれ、抽象彫刻の先駆けとして知られています。フォルムを極限まで単純化した作風が多く、「空間の鳥」という作品をアメリカに輸出する際、税関でアート作品ではなく工業製品とみなされ高い関税を課せられたという逸話が残されています。このポスターはブランクーシのアトリエを再現して作品が配置されています。
ロシア出身の彫刻家オシップ・ザッキンのポスター制作例
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
オシップ・ザッキンはロシア生まれのパリで活躍した彫刻家です。このポスターに写る作品は代表作の「破壊された都市」というタイトルで、人体の胴体に大きな空洞が開いています。かつてオシップ・ザッキンが妻とともに使っていたモンパルナスのアトリエは現在「ザッキン美術館」として公開されています。
ジャコメッティ展のポスターデザイン
ポスターデザインを見る (via Pinterest)
人体を細く細く針金のように極限まで削った作品が特徴のジャコメッティ。このポスターはバルセロナにあるピカソ美術館で開催されたジャコメッティ展のものです。このポスターに掲載されている作品は「鼻」というタイトル。ブロンズで鋳造された作品がフレームから吊るされており、肖像彫刻の多いジャコメッティの作品の中では珍しくシュルレアリスム的な特徴を備えています。
彫刻家の展覧会のポスターをご紹介してきました。やはり、展覧会のポスターにはその彫刻家の代表的な作品を掲載することが多いようです。会社のロビーやエントランスに有名彫刻家の作品が展示されていたら「芸術への理解が深くてセンスの良さそうな会社だなあ」と思ってしまいそうですね。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ポスターのデザイン料金と作例
■ポスターデザインの制作について
各種パネル・ポスターの作成を行なっています。デザインの作成から印刷・納品までまとめて依頼いただけます。飲食店やアパレルなどの店頭ポスターや、展示会パネル、電車内の交通広告、イベント告知ポスターなど、多様なジャンルのデザイン作成に対応しています。ポスター作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ポスターデザインの作成例はこちら
過去のパネル・ポスター作成例をご覧いただけます。展示会やイベント向けの大きく目立つものから、学会・カンファレンスなどを対象としたやや小さめのポスターまで、サイズはもちろん、イベントやビジネスのイメージに合わせたデザイン作成を行なっています。
パネル・ポスターデザインの作成依頼〜納品までの流れ
パネル・ポスターデザインの流れ①
見積もり
作成の検討されているパネル・ポスターの部数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。【パネル・ポスターデザインの制作費用について】グラフィックデザインのみの制作・パネル / ポスター印刷込みのデザイン制作、両方の依頼に対応しています。
パネル・ポスターデザインの流れ②
制作情報の提供
パネルやポスターのデザイン作成に必要な掲載文面や素材などを提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成をお願いいたします。)
パネル・ポスターデザインの流れ③
パネル・ポスターデザインの作成
パネル・ポスターデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容を確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
パネル・ポスターデザインの流れ④
校了〜印刷・納品
ポスターのデザインが校了となりましたら、ご入金確認後に印刷※手配(またはデータ納品、及びその両方)を行います。(※パネル・ポスターの印刷・製造は外部印刷会社へ委託となります。印刷・入稿手配の代行費用等はサービス料金に含まれています。)