お酒は人間関係の潤滑油、とはよく言われます。それに対しては賛否両論あるかもしれませんが、アルコールが他人との距離を縮める場合もあるのは事実ですね。ここでは、そんなお酒をモチーフにしたロゴデザイン作成例をご紹介いたします。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません)
気の利いたことば遊びを店名にしたワインバーのロゴ作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
ギリシャの首都アテネのこじんまりしたワインバー「Oinoscent」のロゴです。店名は「oinos」と「scent」を組み合わせた造語。「oinos」はワインを意味する古いギリシャ語で、イノスと発音します。「scent」(セント)は英語で香りのことですので、店名は「ワインの香り」を表し、発音は英語の「innocent」(イノセント)と同じになります。「innocent」は、無実、素朴、純粋、おめでたい、といった意味です。
ワインバーのコンセプトなのか、ワインを飲んでいるひとを形容しているのかわかりませんが、なかなかよくできたネーミングではないでしょうか。ロゴマークも頭文字をボトルに見立てたシンプルなものです。しかし、大文字「O」の線とネックの太さを揃え、店名の書体もロゴマークに調和するフォントを選んでいるところを見ると、作業は丁寧におこなわれたことがわかります。
カクテルのマティーニをモチーフにしたロゴデザイン作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
最初にご紹介するロゴには、カクテルグラスが2つ並んでいます。モノクロでシックな雰囲気のカクテルグラスですが、よく見ると家の形になっています。ロゴタイプには「MARTINI HOUSE」と書かれており、アットホームなイメージを売りにしているバーか何かのロゴでしょうか。シンプルなイメージを組み合わせた、ダブルイメージで品の良いロゴデザイン作成例です。
猫とカクテルグラスをモチーフにしたロゴデザイン作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
次にご紹介する作成例も、カクテルグラスをモチーフにしたダブルイメージのロゴデザインです。こちらは猫とカクテルグラスを組み合わせています。猫のしっぽと、ちょっとこちらに向けた猫の頭が、カクテルグラスを白抜きで表現しています。グラスの中にはオリーブが描かれていて、ぱっと見ただけでカクテルグラスだと分かります。猫はどちらかというと柔らかいイメージですが、そこをあえて直線の組み合わせで構成しているところが、この作成例のちょっと面白いところです。
ワインボトルと恐竜をモチーフにしたロゴデザイン作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
こちらの作成例は、一見しただけでは何がモチーフなのか、少し分かりづらいかもしれません。下にあるロゴタイプには、「JURASSIC WINE」と書かれています。そこでロゴタイプの上に意識を向けると、確かに白抜きでワインボトルが見えます。さらに全体を見てみると、黒い部分は首長竜のシルエットだったと分かります。恐竜の前足と後ろ足で、ワインボトルを挟んでいるようにも見えますね。大きく優雅なラインで描かれた恐竜と、ちいさなワインボトルのコントラストとが、このロゴデザインに良いコントラストを与えています。
注がれるワインとアルファベットが溶け合ったロゴの作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
注がれたワインがグラスの中をらせん状に回転している様子をシンプルにロゴ化しています。ワイングラスのボウル(カップ部分)は描かれていませんが、ワインの軌道からその形が浮かび上がってきます。ステムとフットのカーブも美しい上品なグラスです。このロゴは米国のワイン輸入業・卸業をビジネスにしている企業のロゴマークです。ワインの軌道は企業名の頭文字「S」を表しているのです。
幾何学的でシンプルなピクトグラム風ロゴの作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
こちらは幾何学的なラインで構成されたロゴマークです。ぶどうの房も波打つワイン、グラス、すべて同じ太さの線で描かれています。ワイングラスの形状が一般的なものと違っているように見えますが、これはグラスの右の長い垂直のラインが原因かもしれません。ぶどうの房がなければワイングラスとは認識されないでしょう。ぶどうの房を円で表すとしたら、このロゴのようにやはり最低6個は必要なのかもしれませんね。
グラスの中でワインが波打っているロゴデザイン作成例
ロゴ作成例を見る (via Pinterest)
ワイングラスをモチーフにしたロゴデザイン作成例です。彩度を抑えめにした、柔らかな色調の背景に、白抜きのワイングラスが描かれています。グラスの中ではワインが波打っていて、動きが感じられます。写真の説明には、「DropWines logo」とあり、改めてロゴデザインをみると、背景と白抜きのワイングラスが、「D」の文字を構成しているのが分かります。控え目ですが品があり、動きもある魅力的なロゴデザイン作成例です。
お酒はロゴデザインで割と良く使われるモチーフかもしれません。イメージも固定されがちですが、他のモチーフとうまく組み合わせることで、意外な面白い効果を得ることができるかもしれませんね。
「デザインインスピレーション」のコーナーでは、世界中のデザイン制作事例をピックアップして紹介しています。※当ページは世界中のデザイン制作事例を紹介するコンテンツです。当サイトのデザイン実績ではありません。ロゴデザインの作成について
■ロゴ作成の依頼・制作料金について
ロゴ作成は予算や要望に応じたプランからお選びいただけます。お求めやすい価格でロゴの制作依頼が行えます。詳しくは上記リンクより制作料金プランをご覧ください。ロゴ作成の代行・委託・外注については気軽にお問い合わせください。
■ロゴデザインの作成・提案事例へ
ロゴの制作実績を掲載しています。会社・商品・ブランド・団体など、カテゴリ別にロゴのサンプルをご覧いただくことも可能です。
ロゴの作成依頼〜納品までの流れ
ロゴデザインの流れ②
ヒアリングシートへの記入
当サービスより送付するヒアリングシートに記入をお願い致します。セミオーダープランの場合は事前に【お客様が考案したオリジナルの図案】も提供いただきます。
ロゴデザインの流れ③
ロゴの作成
ヒアリングシートの内容を参考にロゴデザインの作成に取り掛かります。完成したデザインの見本データをメールにて送付致しますので、内容をご確認いただきます。修正などがあれば、ロゴ案を選定いただき、適宜追加納期にて対応いたします。(セミオーダープランの場合は、初回提案段階のみ無料でのキャンセルが可能です。フルオーダープランは、事前に着手金として50%の料金を事前にお支払いいただきます)
ロゴデザインの流れ④
完成・お支払い・納品
提案ロゴデザインが校了となりましたら、ご入金確認後にロゴデータの納品を行います。
※【商標調査&登録+ロゴ作成プラン】は進行方法が上記と異なります。別途お問い合わせください。